オートバックスの安心・安全
タイヤ交換

タイヤ交換手順

タイヤ交換手順

見る、聞く、触れる。

小さなチェックのひとつひとつが、
大きな安心につながることを私達は知っているから。
これまでも、これからも。確かな整備を。

オートバックスのタイヤ交換手順

命を載せるタイヤだから こまめな点検と定期的なタイヤ交換を
そんなタイヤ交換の作業手順45項目を【作業前準備】【車両預かり】【交換作業】【引渡し】の4つに分けご紹介します
プロに任せて確かな安心・安全を
タイヤ交換のことならオートバックスにお任せください

PIT WORK

image 01 - お客様名・車両・商品・作業内容の確認

01

お客様名・車両・商品・作業内容の確認

作業前に伝票と商品、作業車種・内容で注意する点等、確認します

image 02 - お呼び出し・リフト入庫誘導

02

お呼び出し・リフト入庫誘導

お客様に安心してご入庫いただけるよう、わかりやすくご案内します

image 03 - 作業者の自己紹介

03

作業者の自己紹介

大切なお車をお預かりし、作業する作業者の自己紹介をいたします

image 04 - お客様と作業内容の確認

04

お客様と作業内容の確認

作業内容とご購入いただいた商品を確認します
タイヤの空気圧は基本的に自動車メーカー指定の基準値に合わせますが、お客様のご希望があればお好みの空気圧に変更します

image 05 - ロックナットの確認

05

ロックナットの確認

ロックナットとは、盗難防止の特殊なナットで、専用のキーアダプター(キーソケット)が無いと取り外しができません
お客様にて購入・取り付けしている場合の他に、車種によっては純正でロックナットが付いている場合もあります。ロックナットが装着されているか、装着されている場合はお客様がロックナットアダプターをお持ちであるか、もしくは保管場所の確認させていただきます

image 06 - おおよその作業時間をご説明

06

おおよその作業時間をご説明

作業内容に沿って、おおよその作業時間とお待ちの間外出されるかなど確認します

image 07 - 待合室・作業終了時のお呼び出し方法のご案内

07

待合室・作業終了時のお呼び出し方法のご案内

店内でお待ちいただく場合は、待合室の場所と作業が終了した際にどのようにお呼び出しさせていただくかをご説明します

image 08 - 貴重品とボディ廻りの確認

08

貴重品とボディ廻りの確認

車内に貴重品がないか、ボディ廻りのキズ等を確認します
※ご希望によってはランプ類の点灯確認もします

image 09 - その他、お客様が気になるとことがないか確認

09

その他、お客様が気になるとことがないか確認

最後にご不明点やお車で気になることがないかを確認し、内容によっては点検も実施します

image 10 - 車両引き取り・入庫<span> [キー預かりの場合]</span>

10

車両引き取り・入庫 [キー預かりの場合]

お呼び出し以外に、スタッフ自身で入庫させていただく場合もございます

image 11 - 貴重品とボディ廻りの確認<span> [キー預かりの場合]</span>

11

貴重品とボディ廻りの確認 [キー預かりの場合]

車内に貴重品がないか、ボディ廻りのキズ等を確認します

image 12 - カバー類取り付け<span> [キー預かりの場合]</span>

12

カバー類取り付け [キー預かりの場合]

お車に乗り込む前にシートカバー、フロアマットカバー、ハンドルカバーを付けて入庫移動します

image 13 - 入庫<span> [キー預かりの場合]</span>

13

入庫 [キー預かりの場合]

スタッフが入庫する際は、窓を開け、ハザードを点け、クリープ速度で他スタッフの誘導を受けながら安全に入庫します
※ご希望によってはランプ類の点灯確認もします

image 14 - インジケーター点灯状態・走行距離確認

14

インジケーター点灯状態・走行距離確認

作業前にインジケーターランプ(メーター内の警告灯等)が点灯していないか確認し走行距離を伝票に記入します

image 15 - 純正タイヤサイズ・タイヤ空気圧基準値の確認

15

純正タイヤサイズ・タイヤ空気圧基準値の確認

車両に記載されている純正のタイヤサイズと空気圧の基準値を確認します
ご購入いただいたタイヤが、お車に合ったサイズか最終確認します

image 16 - リフトアップ

16

リフトアップ

リフトアップポイントにアタッチメントをセットし、車両上下左右の安全性を確認します
声出し合図をしてから、まずは5センチほど上がったところで一旦リフトを止め、再度安全性を確認してから適切な高さにリフトアップします

image 17 - タイヤホイール取り外し

17

タイヤホイール取り外し

インパクトレンチ等を使用し、ホイールナットを取り外します
ホイールやナットを損傷させないよう、タイヤを押さえながら、対角線上に外していきます

image 18 - ホイールナットの点検・清掃

18

ホイールナットの点検・清掃

ナットのテーパー部(ホイールに当たる部分)をウエス等で清掃し、錆や損傷等がないか目視と指で触って確認します

image 19 - ホイールテーパー部の点検・清掃

19

ホイールテーパー部の点検・清掃

ホイールテーパー部(ナットが当たる部分)をウエス等で清掃し、腐食や損傷等が無いか目視と指で触って確認します

image 20 - ホイール裏側当たり面の点検・清掃

20

ホイール裏側当たり面の点検・清掃

ホイール裏側当たり面(ハブ・ローターに当たる部分)に錆や腐食、汚れ等が無いか目視と指で触って確認します

image 21 - ハブボルトネジ部の点検・清掃

21

ハブボルトネジ部の点検・清掃

ハブボルトネジ部に錆や腐食、汚れ等が無いか目視と指で触って確認します
錆やゴミが付着している場合は、ワイヤーブラシ等で清掃します

image 22 - 車両ハブ・ローター面の点検・清掃

22

車両ハブ・ローター面の点検・清掃

ハブ・ローター面(ホイールの裏側が当たる部分)に錆や汚れが無いか確認します
錆が見られる場合は、ワイヤーブラシ等で清掃します(有償となる場合があります)磨いた後に錆が付きにくくする防錆処理もご提案しております(有償となります)

image 23 - タイヤのエアーを抜く

23

タイヤのエアーを抜く

バルブコア(ムシ)を取り外し、タイヤの中の空気を抜きます

image 24 - バランスウエイト取り外し

24

バランスウエイト取り外し

ウエイトハンマー・スクレイパー等でホイールのバランスウエイトを取り外します

image 25 - ビードを落とす

25

ビードを落とす

ビードブレーカーにて、密着しているタイヤのビード部とホイールを外します

image 26 - タイヤチェンジャーへセット

26

タイヤチェンジャーへセット

確実にホイールをチャッキング(固定)させます
交換用工具(タイヤレバー)を差し込む位置にマウンティングヘッドをセットします

image 27 - タイヤ取り外し

27

タイヤ取り外し

タイヤレバーにてビード部を引き起こし、レバーを外してからターンテーブルを回転させてタイヤを外していきます
アームを起こし、タイヤを下ろします

image 28 - エアバルブ交換(有償となります)

28

エアバルブ交換(有償となります)

古いバルブを取り外し、バルブインサーターで新しいエアバルブを取り付けます

image 29 - タイヤ組み付け

29

タイヤ組み付け

新しいタイヤの状態・サイズ・表裏・ローテーション方向などを確認してから、ターンテーブル上のホイールにタイヤをセットします
マウンティングヘッドにビード部をセットし、ターンテーブルを回転させながらタイヤを組み込みます

image 30 - タイヤエアー充填

30

タイヤエアー充填

タイヤホイールを安全囲いの中にいれます
安全囲いの無い場合は、タイヤホイールを安全な状態に固定します
タイヤエアーをビードシーティング圧まで充填します
ビードが上がったら(タイヤとホイールが密着したら)自動車メーカー指定の基準空気圧、またはお客様ご希望の空気圧に調整します

image 31 - エアー漏れ点検

31

エアー漏れ点検

水差し等を使用し、表裏両面のビード部・エアバルブの根元・バルブコア部分に水をかけ、エアー漏れが無いか確認し、問題無ければ水分をエアーブローにて除去し、バルブキャップを取り付けます

image 32 - ホイールバランス測定・ウエイト取り付け

32

ホイールバランス測定・ウエイト取り付け

組み付けたタイヤホイールを、ホイールバランサーにセットします
ホイールサイズを入力し、バランス測定します
測定の結果に応じた重さ・場所にホイールの形状に合うバランスウエイトをウエイト取り付けます
※貼り付けウエイトの場合、クリーナー等で清掃してから貼り付けます

image 33 - ホイールバランス最終確認

33

ホイールバランス最終確認

バランスウエイトを取り付け(貼り付け)た後、タイヤの重心が中心に来ているか、ホイールバランサーの数値が0になっているか確認します
確認後、ホイールバランサーからタイヤホイールを取り外し、ウエイト取り付け部のエアー漏れ確認をします

image 34 - タイヤホイール取り付け

34

タイヤホイール取り付け

オートバックス独自の作業ノウハウでタイヤを車両に取り付けます
取り付け後にタイヤワックスを塗ります

image 35 - リフトダウン(1回目)

35

リフトダウン(1回目)

車両の上下左右の安全性を確認し、声出し合図をしてからリフトダウンします
タイヤが軽く接地するまでリフトを下げます

image 36 - トルクレンチ準備

36

トルクレンチ準備

車種に合った規定トルク(締め付けの強さ)にトルクレンチをセットします

image 37 - ナット締め付け

37

ナット締め付け

オートバックス独自の作業ノウハウで、2度に分け規定トルクにて締め付けます

image 38 - リフトダウン(2回目)

38

リフトダウン(2回目)

車両の上下左右の安全性を確認し、声出し合図をしてからリフトダウンします
リフトが外れるまで車両を完全にリフトダウンします

image 39 - 作業完了確認(セルフチェック)

39

作業完了確認(セルフチェック)

エンジンを始動し、インジケーターの点灯・消灯確認を行います
この時、空気圧センサーや空気圧警報システム(タイヤのパンクや異常を知らせてくれるシステム)が付いているお車はリセットします

image 40 - 作業完了確認(ダブルチェック)

40

作業完了確認(ダブルチェック)

作業したものと別のスタッフ(ダブルチェック有資格者)がホイールナットの締め付け状態をトルクレンチで再度確認します

image 41 - 伝票記入

41

伝票記入

作業結果・車両情報を記入します
オートバックスでは、100㎞程走った時に無料でナットの締め付け状態の点検をさせていただくご案内チラシをお渡ししています
お客様の大切なお車を責任もって作業・確認した、作業者・ダブルチェック者を明確にするためサインをします

image 42 - お呼び出し・作業完了のご説明

42

お呼び出し・作業完了のご説明

お客様をお迎えする前に周辺を整理し、お持ち帰りのタイヤがある場合は袋に入れて準備・車両に積み込みしてからお客様をお迎えします
作業内容をご説明します
スタッフが車両を入庫した場合は、この時に作業者の自己紹介をさせていただきます
※袋は有償となる場合がございます

image 43 - ホイールナットの締め付け立ち合い確認

43

ホイールナットの締め付け立ち合い確認

お客様にトルクレンチでナットが締まっていることをお見せし、ご確認いただきます
こちらの確認は全てのタイヤ・全てのナットを行います

image 44 - その他気になったところがあればご説明

44

その他気になったところがあればご説明

お車の状態、作業の中で気になったところがあればお知らせします

image 45 - 出庫誘導・お見送り

45

出庫誘導・お見送り

お客様に安心してご出庫いただけるよう、わかりやすくご案内します
数あるお店の中からオートバックスを選んで作業をご用命いただいたことに、深い感謝の気持ちを込めながらお見送りします

ページトップへ