軽自動車の車検費用は?車検費用の内訳と安く抑える方法

軽自動車の維持費の中でかなりのウエイトを占める車検費用は、実際どれくらいなのでしょうか?

この記事では、軽自動車の車検にかかる費用の内訳や車検費用が高くなるケースのほか、車検費用を抑える方法について解説します。

カンタン予約・お店で待たない!

車検・見積もりをWEBで予約

カンタン予約・お店で待たない!

車検・見積もりをWEBで予約

軽自動車の車検とは軽自動車検査協会が保安基準適合を確認する検査のこと

車検(自動車検査登録制度)とは、車の安全性と環境保全性を確保するために行う国の検査制度です。

軽自動車であっても、普通自動車と同様に、公道を走る限りは車検を受ける必要があります。普通自動車は運輸支局が検査しますが、軽自動車は軽自動車検査協会が検査をしています。

軽自動車の車検有効期間は、初度登録からであれば3年、2回目以降は2年ごとです。もし、車検が切れてしまったら、公道を走れなくなり、それに違反した場合は罰則があります。罰則は普通自動車と同じで、違反点数6点加算による30日間の免許停止、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金です。

車検の有効期間と車検切れについては、下記の記事もご覧ください。

>車検は何年ごとに受けるの?~車検の有効期間をご紹介します
>車検が切れたらどうなる?罰則・ペナルティは?どのように解決する?

軽自動車に必要な車検費用の内訳

軽自動車の車検は、どのような費用がかかるのでしょうか。ここでは、軽自動車の車検費用の内容や具体的な金額についてご紹介します。

軽自動車に限らず、一般的な車検費用について知りたい方は下記記事をご覧ください。

>車検費用の相場とは?法定費用・車検基本料金の内訳や低く抑える方法

車検費用の内訳は以下のとおりです。

・法定手数料
・自動車重量税
・自賠責保険料
・車検基本料金
・整備費用

・軽自動車の法定手数料

車検の際に印紙や証紙を購入して支払うのが、法定手数料です。法定手数料は印紙を購入するため、印紙代ともいわれます。

法定手数料は、車検を地方運輸局が認めた指定工場(民間車検場、民間車検工場)で実施する「指定整備」か、ユーザー自身が自動車検査場に持ち込む「持込検査」(いわゆるユーザー車検の車)かによって、下記のとおり異なります。

■軽自動車の法定手数料の種類(2023年1月以降)

受検種別 申請の種類 法定手数料
指定整備 OSS申請
OSS申請以外
1,600円
1,800円
持込検査 持込検査
限定自動車検査証がある持込検査
2,200円
1,800円
持込検査不合格後に指定整備 限定自動車検査証がある指定整備 1,600円

※すべて技術情報管理手数料400円を含む

指定整備における「OSS申請」とは、税や手数料納付を自宅からオンラインで一括して行える「自動車保有関係手続のワンストップサービス」のことです。

また、「限定自動車検査証」とは、ユーザー車検などで「部分的に合格」となり、その日中に再検査を受けられず、後日、あらためて継続検査を受ける場合に発行される書類を指しています。
・自動車重量税
自動車重量税は、車の重量に対してかかる税金です。軽自動車の自動車重量税は一律ですが、エコカーだとエコカー減税が適用されます。一方、初度登録されてから13年および18年が経過すると、自動車重量税の税額が上がります。

■軽自働車の自動車重量税(継続車検で2年自家用の場合、2023年7月時点)

エコカー

免税対象車種 減税対象車種
0円 5,000円

エコカー以外

13年未満 13~17年 18年以上
6,600円 8,200円 8,800円
・自賠責保険料
軽自動車も普通自動車同様に、自賠責保険料(強制保険)加入が義務づけられています。自賠責保険とは車にかけられる保険で、交通事故が起きたとき、被害者を救済するための制度で、対人賠償のために加害者の負担を補うものです。加入料金は下記のとおりです。

■軽自働車の自賠責保険料(本土加入の場合、2023年7月時点)

車種 24ヶ月契約
軽自動車(検査対象者) 17,540円
・軽自動車の車検基本料金
軽自動車の車検基本料金は、「定期点検費用」や「検査代行費用」「測定検査費用」といった、車検を受ける際に必要となる作業料・手数料をひとまとめにしたものです。車検基本料金は、車検取扱業者によって料金が異なります。

車検基本料金の相場としては、メーカーや販売会社によっても異なりますが、車検基本料金に含まれる整備・点検内容は、車検取扱業者によって異なるため車検基本料金だけで判断せず内容を確認しましょう。
・軽自動車の整備費用
軽自動車の整備費用は、一般的には車を実際に点検・整備して交換した部品代や作業工賃を指すことが多いでしょう。車検時の「整備」は、車検に合格させるために必ず実施しなければならない整備と、車検後も安心して車を運転できるよう、トラブル防止のために実施する整備があります。

オートバックスの車検整備レベルを例に挙げると、下記の3段階に分けられています。

■オートバックスの車検整備レベル

レベル 必要度 整備内容
1 車検時に必須 車検を受ける際に、整備・交換をしなければ検査に合格しない項目
2 性能維持や不具合防止のためにおすすめ 車の良好な状態を維持するため、自動車メーカーや部品メーカーが交換を推奨している項目や、消耗部品のために定期交換が必要な項目
3 快適なカーライフを過ごすためにおすすめ 快適かつ安心・安全なカーライフを提供するために、整備士がおすすめする項目

車検合格のため必須の整備以外は、どこまで整備をするのか、車検取扱業者と相談して決めることができます。事前に車検取扱業者に見積もりを依頼し、整備が必要な項目や費用を出してもらうことをおすすめします。


車検の見積もりについては、下記の記事もご覧ください。

>車検前の見積もりは必要?見積もり時間やいつから依頼できるかを解説

軽自動車の車検費用は、普通自動車より安価に抑えられる傾向

軽自動車の車検にかかる費用は、年式や走行距離、車検取扱業者の整備内容などによって左右されるため、一概に普通自動車より安いとはいえませんが、一般的には軽自動車の車検費用は、普通自動車より安く済む傾向があります。

例えば、初度登録から3年が経過した軽自動車(エコカー以外)の継続検査の場合、車検費用のうちの法定費用だけで見ると、法定手数料(OSS申請)で1,600円、自動車重量税が6,600円、自賠責保険料は17,540円です。

1,000cc超1,500cc以下の普通自動車で同条件(初度登録3年経過)であれば、法定点検費用は法定手数料(OSS申請)で1,600円、自動車重量税は24,600円、自賠責保険料17,650円。つまり自動車重量税だけで18,000円の差がついていることがわかります。

軽自動車の車検費用が安く済む理由は、主に法定点検費用のうちの自動車重量税額の差にあります。

軽自動車の車検を依頼できる場所

軽自動車の車検は、普通自動車と同様に、さまざまな車検取扱業者に依頼できます。業者によって点検・整備の内容や料金が異なるので、それぞれの特徴を把握して依頼したいところです。

ここでは、各車検取扱業者の特徴について見ていきましょう。

カーディーラー

新車や認定中古車として購入し、保証期間が残っているのであれば、カーディーラーでの車検が最適です。カーディーラーは整備に関する技術力や専門知識があり、指定工場を構えていることも多いです。自社製品の車についてのノウハウも豊富にあるといえます。

安全・安心なカーライフを重視するなら、選択肢のひとつとするべきでしょう。

カー用品店

軽自動車の車検は、オートバックスのようなカー用品店でも依頼できます。カー用品店の特徴は、店舗で取り扱っている部品のラインナップが豊富なこと。カー用品店では予算や自分の好みに合わせて、車検の際に交換する部品を選ぶことができます。

車検時に見積もりを取れば、どこまでの整備や部品交換を行うのか相談ができます。クオリティとコストの調整が可能な、「バランス重視タイプ」の車検整備といえます。

ただし、店舗によっては車検を実施していなかったり、指定工場がなかったりすることもあるので、事前の確認が必要です。

自動車整備工場

長いあいだ車の修理や整備などを行ってきている自動車整備工場も、車検が可能なところもあります。

車検専門店
車検専門店は、車検に特化した車検取扱業者です。
ガソリンスタンド
24時間営業で車検を受け付けてくれるガソリンスタンドもありますので、曜日や時間帯を気にせず、車検を依頼できるのがメリットといえます。

軽自動車の車検費用が高くなるケースとは?

どのようなときに軽自動車の車検費用が高くなるのか見ていきましょう。

年式が10年以上

軽自動車に限らず、車は初度登録から10年を目安に低年式になればなるほど、各部品の経年劣化が進みます。エンジンやトランスミッション、ドライブシャフトなど、車体内部の駆動系が劣化すると、交換部品が高額になる上、整備にも手間がかかるため交換工賃がかかり、車検費用は高くなるのです。

また、軽自動車の自動車重量税は、初度登録から13年経過すると増額され、18年経過するとさらに増額されます。
走行距離が長い
車の走行距離が100,000kmを超えると、年式が高くても、エンジンやトランスミッション、サスペンションなど、車の走行に関する部品の耐久性が下がります。駆動系部品の部品代や交換工賃は、消耗品と比較して高額のため、車検費用も高くなります。

また、タイヤの溝が1.6mm以上なければ、車検に合格できません。走行距離が長い車はタイヤの摩耗が激しく、タイヤを交換しないと車検を通りませんので車検費用は高くなります。

バッテリーなど消耗品の交換が多い

車の使用状況によっては、バッテリーやワイパーブレード・ワイパーゴム、ブレーキパッドなど特定の消耗品の交換が増えます。

バッテリーの容量自体は車検ではチェックされませんが、バッテリーの劣化によってヘッドライトが暗かったり、制動力が低下していたりすると車検に通らなくなります。これらの部品は、日常的なメンテナンスにおいて交換するものですが、交換時期が車検のタイミングに重なると、車検費用が高くなります。

軽自動車の車検時に出費を抑える方法

軽自動車の車検に関する出費を抑える方法を具体的に3つ紹介します。

方法1. バランスのとれた車検取扱業者を選ぶ

軽自動車の車検費用が高くなる理由のひとつに、予防整備の範囲の広さが挙げられます。
交換部品を安価なものにしたり、どこまで整備するかを相談したりして、安全・安心なカーライフを担保しつつ、安価に抑える工夫をしましょう。
方法2. ユーザー車検を行こなう
軽自動車の車検をとにかく抑えたいなら、自分自身で必須整備のみを行うユーザー車検が挙げられます。

車検に通すための整備に時間や労力を使わなくてはなりませんので、時間に余裕があり車に一定の知識がある人以外は、車検取扱業者に任せたほうが安全・安心といえます。

方法3. 日常的にメンテナンスを行っておく

日常的にメンテナンスを行うことで、車検などの際に想定外の大きな出費を減らすことができます。定期的なオイル交換やバッテリーチェックをしていれば、車検時の出費はもちろん、無用なトラブルを避けることができるでしょう。

オートバックスで軽自動車の車検を受けるメリット

オートバックスの車検は、車検後の付帯サービスも充実しています。ここでは、オートバックスで軽自動車の車検を受けるメリットについてご紹介します。
メリット1. 無料見積もりで整備費用がわかる
軽自動車の車検費用は、整備の内容で大きく変わります。オートバックスの車検は、見積もりを無料で行っています。

車検の見積もりによって、必須整備・予防整備にどれくらい費用がかかるかわかります。見積もりをベースに、お客様のカーライフに合わせて最適なプランをご選択ください。

※店舗により車検基本料金は異なります。
メリット2. 車検の予約ができる
オートバックスでは、公式ウェブサイトや公式アプリから、24時間365日いつでもどこでも車検の予約が可能です。お気軽にご利用ください。
メリット3. リーズナブルかつ技術力が高い
オートバックスには、高い技術力を持つ整備士が多数在籍しています。また、特定整備(電子制御装置整備)に対応する機材・設備も充実しています。

特定整備は2級以上の自動車整備士にしかできない、技術力が求められるもの。自動ブレーキのような最先端の安全支援装備をもつ軽自動車の車検にも対応できます。
メリット4. 車検と同時にドライブレコーダーなどカー用品の取り付けができる
オートバックスの車検では、店舗で取り扱っているドライブレコーダーなどを取りつけることも可能です。車検と同時に作業することで、整備の待ち時間を節約できます。
メリット5. 車検を受けた後もお得にメンテナンスできる
メリット6. 業界最長クラスの12ヶ月整備保証を付帯
オートバックスでは細心の注意を払って法定点検を行っていますが、法定点検整備を実施した箇所に点検・整備作業が原因で不具合が生じたときは、無料で再整備する12ヶ月整備保証をご用意しています。

なお、12ヶ月整備保証が適用となるのは、下記いずれかの状態であることが条件です。

<12ヶ月整備保証の再整備対象>
・法定点検から12ヶ月以内である
・法定点検後の走行距離が20,000km以内である
メリット7. Tポイントが貯まる・使える
オートバックスの車検では税込200円につき1ポイント、Tポイントが貯まります。Tポイントは、1ポイント1円で利用可能です

軽自動車の車検を安く済ませるには、日常のメンテナンスが大切

車検費用は車検整備費用によって上下します。車検の費用において大切なのは、日常のメンテナンスをきちんと行うこと。

オートバックスでは、オートバックス車検を実施していただいた会員様に、通常は、1台につき税込1,100円(※会員ランクによって異なります。)のメンテナンスオプション2年間分が付帯しております。オイル交換工賃をはじめ、4つのメンテナンスメニューの基本工賃も無料となり、車検後もお得にメンテナンスを受けることができます。

ぜひ、オートバックスへのご来店と、車検の依頼をご検討ください。

オートバックス車検の予約はできますか?
車検をオートバックスに頼むメリットは何ですか?
ページトップへ