今回はETCのご案内。
今回はETCについてご案内したいと思うます。
もぅ知ってる方も大勢いらっしゃるかと思いますが、改めてご案内させていただきます。
ETCの仕組みはご存知ですよね?
高速道路の料金を手渡しではなく自動でお支払いができるシステムのことです。
ETCをご利用するにあたって、用意しないといけない物が2つあります。
①所有している車両にETC車載器を取付・登録を行うこと。
②ETCカードを所持していること。
以上の2点が必ず必要になります。
まず①番についてご案内致します。
ETC車載器には大きく分けて2種類あります。
アンテナ一体型とアンテナ分離型があります。
アンテナ一体型はその名前の通りで、アンテナ部分とETCカードを挿入する部分が一体になっている機械のことをいいます。
取付場所はフロントガラスの真ん中の上部に貼り付けになります。
アンテナ分離型は先程ご案内した一体型とは違い、アンテナ部分とETCカードを挿入する部分が別になっている機械のことをいいます。最近は分離型の方が主流となってきています。
取付場所はアンテナ部分はフロントガラスの真ん中の上部に貼り付け(一体型と同じな場所)
ETCカードを挿入する部分は、基本は運転席の足元付近に設置することが多いですが、車種やご希望によっては純正のETC取付位置に設置や、助手席側の足元やグローBOX内部に設置することもあります。
取付位置のご希望がある方は当店スタッフにご相談いただければご案内・ご提案させていただきます。
ETC車載器を取付する際にセットアップという登録業務があります。これは、車載器に取り付けする車両の情報を登録する作業になりまして、車両の車検証が必ず必要になりますのでご準備を。
次にETCのカードについてご案内をしたかったのですが、長文になり過ぎてしまったので、次回のご案内とさせていただきます。
2014.5.4