カーバッテリーの寿命は?劣化の前兆の見分け方と点検方法・交換方法を紹介
車はあちこちに消耗部品と呼ばれるものがあります。使えば使うほど減ったり、使ってなくても寿命を迎えたり、消耗部品を定期的にチェックして必要に応じて交換することはメンテナンスの基本と言えます。バッテリーはそんな消耗部品の中でも、車のコンディションに関わる重要なパーツのひとつです。 劣化したバッテリーを使い続けると、お出かけ先でエンジンがかからないといったトラブルに巻き込まれかねません。そうならないために、バッテリーはどのタイミングで交換するのがベストなのか、日々の運転の中でどのように劣化をチェックできるのかをご紹介します。
車のバッテリーの寿命
バッテリーは2~3年で寿命を迎える
目安として、バッテリーの寿命は2~3年です。バッテリーメーカーも定期的に交換することを推奨していますが、これはあくまで目安と考えましょう。バッテリーの寿命は使用頻度や使用環境によって大きく左右されるからです。
ご家庭にも充電式の繰り返し使えるバッテリーがあると思います。繰り返し何度も充電と放電を繰り返すと劣化が進みます。また、同じ使用頻度でも過放電があればバッテリーは傷んでしまいます。また寒いところで使っていると劣化が早い傾向にあります。
車のバッテリーについていえば、充電をエンジンの回転に頼っているので、まったく使わない(車に乗らない)とバッテリーが放電してやはり劣化が進みます。
つまり車のバッテリーは適度に使いつつ2年から3年で寿命を迎えますが、使い方によってはもっと早く交換時期を迎えてしまうこともあるということになります。
車の症状からバッテリー劣化の前兆を判断する
バッテリーの状態を調べる測定機器やツールがなくても、劣化の具合やバッテリー上がりの前兆を把握することもできます。次のような症状があれば要注意です。
- エンジンのかかりが悪くなった
-
バッテリーが弱っているのを実感させられる瞬間がエンジンの始動です。スタートボタンを押しても「キュルキュルキュル」と鳴るばかりで、なかなかエンジンがかからないことが起きていたりしないでしょうか。エンジンはセルモーターの回転をきっかけにして始動しており、このセルモーターはバッテリーの電力に頼っているので、バッテリーが弱くなると回転力が落ちエンジンがかかりにくくなってしまいます。
もちろんエンジンの始動には、スパープラグの点火や燃料を噴くポンプやインジェクターなども関わっています。すべてをバッテリーの原因にするのは早合点といえるものの、まずはバッテリーの劣化が疑われるのも事実です。
- アイドリングストップが作動しない
-
バッテリーを弱める原因のひとつに、頻繁にエンジンをかけることが挙げられます。エンジン始動はバッテリーの負荷が大きいからです。そのためアイドリングストップ機能を装備している車では、より耐久性の高いバッテリーを搭載していたり専用品への交換が推奨されています。
また、バッテリーの充電量が少ないとアイドリングストップが作動しないようになっている車種もありますので、アイドリングストップをしなくなったらバッテリーが劣化している可能性があるということになります。
- ヘッドライトが暗くなった
-
ヘッドライトが暗くなったことでバッテリーの劣化を感じることができます。夜間の視認性が悪くなるので、バッテリーそのもののチェックや早めの交換をおすすめします。また、フォグランプ(補助灯)や室内灯などの暗さを感じることもバッテリーが劣化している兆候です。
- パワーウィンドウの上げ下げが遅くなった
-
パワーウインドウの上げ下げが以前より遅く感じたら、バッテリーが弱っている可能性があります。
バッテリーの状態から劣化をチェックする
普段のドライブからバッテリーが弱まっている兆候を知る手がかりになることもあります。そういった症状を敏感にキャッチすることも大切ですが、バッテリーの劣化を適切に把握するにはバッテリーそのものを点検しなくてはなりません。ドライバーご自身でも目視で手軽にチェックできることをご案内します。
バッテリーの搭載位置は、ボンネットを開けたエンジンルームの隅が一般的ですが、一部の車種ではトランクやラゲージルームの床下に格納されていることもあります。
- バッテリー液が減っている
-
補水タイプのバッテリーは減るのが早かったり量が少ない状態で走っていた場合は要注意となります。バッテリー液の量はバッテリー本体の側面にある液面レベルで確認します。最高液面(アッパーレベル)と最低液面(ローワーレベル)の線の間にあるのが適切です。バッテリー液(精製水)は補充することもできます。 ただしメンテナンスフリーといわれるバッテリー液(精製水)の補充が必要ないバッテリーもあります。
- バッテリー液が漏れている
-
バッテリーからバッテリー液が漏れ出ている場合も注意が必要です。本体にヒビ割れがないか、上面にある液口栓などが緩んでいないかも確かめましょう。
- バッテリーの端子が粉をふいている
-
バッテリー端子が粉をふいたように白くなっている場合がありますが、この粉は漏れたバッテリー液が結晶化したものです。バッテリーは経年変化によって、バッテリー端子の部分から液やガスが漏れることがあります。こういった症状が見られたときも注意が必要です。また、バッテリー端子が腐食したり錆びたりしていると電圧低下の原因にもなります。
- バッテリー本体が膨らんでいる
-
バッテリー本体が膨張していたら注意が必要です。バッテリーへの電圧を調整するレギュレーターの故障などで過充電されたことなどが原因として考えられます。膨張したバッテリーは危険ですので交換をおすすめします。
お店にお任せできるバッテリーのチェック
バッテリーのコンディションは、車の動作やバッテリーの外観からドライバー自身でチェックできます。また、バッテリーチェッカーなどの機器を使えば、目視だけではわからないコンディションを把握することもできます。もちろん、点検は手が汚れるのが苦手、専用の道具や機器を買いたくない、自分でやるのは不安といった方はお気軽にオートバックスへお申し付けください。
- バッテリーの電圧をチェックする
-
バッテリーテスターを使ってバッテリーの電圧を測定することは、バッテリーの劣化を計る目安になります。エンジンを停止した状態でバッテリーの電圧が低いケースなどではバッテリーが弱くなっている可能性があります。
- バッテリーの始動能力をチェックする
-
バッテリーテスターを使えば、バッテリーの劣化そのものをチェックできます。バッテリーの性能基準値としてCCAと呼ばれるものがあります。CCAとはコールドクランキングアンペアの頭文字を取ったもので、バッテリーのエンジンを始動させる能力を表します。バッテリーテスターでCCA値を計ると、そのバッテリーがどれくらい劣化しているかを判定できます。
- バッテリー液の比重点検
-
比重計を使えば、バッテリー液の比重を計ることができます。バッテリー液の比重は充電状態によって変化する硫酸濃度を示すものです。この比重が適正な値の範囲になければなりません。適正な値以下である場合はバッテリーが充電不足となっていることがわかります。
オートバックスでバッテリーを交換する方法
オートバックスではバッテリーの無料チェックを受けることができます。バッテリーの外観、バッテリー液の量、端子の接続状態など、専用の機器を使ったコンディションチェックをいたします。
- 豊富なラインナップからバッテリーを選ぶ
-
豊富なラインナップの中から、お車にピッタリのバッテリーをお選びいただけます。さまざまなサイズに加えて、アイドリングストップ車・ハイブリッド車・輸入車用バッテリーなども取り揃えております。
- メンテナンス会員になってバッテリーを交換する
-
オートバックスのメンテナンス会員にご加入いただくと、バッテリー交換基本工賃が無料になります(車種により基本工賃を超える場合がございますので、詳しくは最寄りの店舗へお問い合わせください)。エンジンオイル交換、エアフィルター交換、ワイパー交換、さらにはタイヤのパンク修理まで基本工賃が無料になるのでお車のメンテナンスに発生するトータルコストをスマートに抑えることができます。
- オートバックスのメンテナンス会員
-
お車1台につき入会費が税込1,100円。継続料は税込550円とリーズナブルです。
- オートバックスで交換いただくと古いバッテリーを持ち帰らなくていい
-
オートバックスでバッテリーを交換いただくと、それまで付いていた古いバッテリーを持ち帰る必要がありません。オートバックスが回収して処理いたします。
- オートバックスなら公式アプリで交換時期を記録・通知を受けられる
-
オートバックスの公式アプリをダウンロードすれば、オートバックスのお店でピット作業した内容が記録されます。バッテリーの寿命は2年~3年ですので、前回の交換がいつだったのか備忘録になります。また次回の交換時期に合わせてリマインド(通知)してくれるので、適切なタイミングを逃さずバッテリーを交換できます。
> 公式アプリをダウンロードする
まとめ
バッテリーは消耗品です。普段のドライブからコンディションをチェックするのに加えて、2~3年ごとに定期的な交換をすることで突然のバッテリー上がりなどのトラブルを避けることができます。またオートバックスであれば、車検の実施と同時にバッテリーを交換したり、その後も無料チェックなどでコンディションを把握いただけますので、少しでもバッテリーの状態などに不安を感じたら最寄りのオートバックスまでお気軽にご相談ください。スタッフ一同、ご来店をお待ちしております。
> 近くのオートバックスを探す
【ピットサービス紹介】No.027 バッテリー交換 | オートバックス