オートバックスの車検ネット予約
車検満了日が近づき、いざ車検を受けようと思っても何をすればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか?
このページではオートバックス車検の予約から車検実施までの流れをご紹介いたします。
Webから簡単予約
オートバックス車検はWebから簡単に予約することが出来ます。もちろん見積だけの予約OKです。
- Webからの予約の場合
-
・こちらより予約ページにアクセスします。
・郵便番号や都道府県からお近くの店舗を検索します。
・見積希望店舗が見つかったら、サービス内容「車検」をクリックします。
・作業内容、希望日時を選択し、「作業時間を検索」ボタンをクリックします。
・予約可能となっている時間の「○」ボタンをクリックし、「次へ進む」をクリックします。
・オートバックス会員カードをお持ちの方は、カード番号と電話番号でログインします。 お持ちでない方はお客様情報、車両情報を入力し、ゲスト予約を行います。
・予約内容・注意事項を確認し、問題がなければ確認欄にチェックを入れ、「作業予約する」ボタンをクリックします。
> Web予約はこちら
店舗へ来店し、受付
予約日になりましたら、店舗へご来店ください。レジまたはサービスカウンターにてスタッフへ車検予約をしている旨お伝えいただければ、
その後の対応をご案内致します。
- 【参考】車検を受けるのに必要な持ち物は?
1.自動車検査証
-
車検証。通常、車内グローブボックスに保管されています。
- 2.自動車納税証明書
-
5月頃郵送されて来る自動車税を納税した証明書が必要な場合があります。
通常、普通自動車については納税確認がオンラインで出来るため納税証明書は不要ですが、オンラインで納税確認が出来るようになるまで納税後2週間程度かかるため、納税後すぐに車検を受ける場合には、都道府県が発行する納税証明書を提示する必要があります。
軽自動車については、オンラインでの納税確認が出来ないため、納税証明書の提示が必要です。
- 3.自動車損害賠償保険証明書(自賠責保険証)
-
保険期間が車検の有効期間をカバーしていることが必要です。
お客様ご自身が加入された場合は、保険期間が完了した旧自賠責証明書も必要となります。
- 4.車検証使用者名義の認印
-
- 5.ロックナットアダプター
-
ホイール盗難防止の為にロックナット(盗難防止用ナット)を取り付けている場合、専用のアダプターが無いとホイールの脱着が出来ませんので、必ずご用意ください。
ピットへ入庫し、見積作成
ピットへ入庫頂き、保安基準に基づき点検を行った上で、お見積書を作成します。
見積内容をご案内し、車検整備内容を決定
オートバックスでは、お客様の理解無く整備を実施することは致しません。
車検時に必須の整備項目を除き、お客様のご都合に合わせ作業内容をお選び頂けます。
- 【参考】車検の費用って?
-
車検の費用は、大きく以下の3つに分けられます。
①法定費用
②車検基本料金
③その他整備に必要な部品代金や作業工賃
詳しくは下記ページにてご紹介しておりますので、併せてご確認ください。
> 車検にかかる費用ってどれくらい?
整備・検査を実施
確かな技術を持ったスタッフが整備を実施。
その後、国家資格を持った整備士(自動車検査員)が検査を実施します。
お車をお引き渡し
点検・整備・検査などの内容や関係書類のご説明、今後のメンテナンスなどのアドバイスさせて頂き、ご精算後、お車をお引渡しさせて頂きます。
最後に
いかがだったでしょうか?オートバックスでは安心して車検を受けていただくため、ご予約時からお客様をサポートいたします
- 車検の予約はできる?
-
ご予約可能です。
ただし一部店舗では承っていない場合がございます。
作業をご希望の店舗までお問い合わせください。
車検・見積もり予約はこちら
- 車検をオートバックスのようなカー用品店に頼むメリットは?
-
車検を通す際に必要となる消耗品(オイル・タイヤ・ワイパー・バッテリーなど)を豊富な種類の中からお客様のご予算やお好みに合わせてお選びいただくことが可能です。
加えて、車検自体にもアフターサービスとして安心の三つ星補償がついてきます。
また、独自の会員特典として、オートバックスでは金額に応じてTポイントが貯まります。また、車検を受けられた方は自動的にメンテナンス会員となり、2年間愛車のメンテナンス費用がお得になります。
詳しくはこちら