オートバックスの安心・安全
オイル交換

オイル交換手順

オイル交換手順

見る、聞く、触れる。

小さなチェックのひとつひとつが、
大きな安心につながることを私達は知っているから。
これまでも、これからも。確かな整備を。

オートバックスのオイル交換手順

快適なドライブや燃費の効率化には定期的なオイル交換を
そんなオイル交換の作業手順42項目を【作業前準備】【車両預かり】【交換作業】【引渡し】の4つに分けご紹介します
プロに任せて確かな安心・安全を
オイル交換のことならオートバックスにお任せください

PIT WORK

image 01 - お客様名・車両・商品・作業内容の確認

01

お客様名・車両・商品・作業内容の確認

作業前に伝票と商品、作業車種・内容で注意する点等、確認します

image 02 - お呼び出し・リフト入庫誘導

02

お呼び出し・リフト入庫誘導

お客様に安心してご入庫いただけるよう、わかりやすくご案内します

image 03 - 作業者の自己紹介

03

作業者の自己紹介

大切なお車をお預かりし、作業する作業者の自己紹介をいたします

image 04 - お客様と作業内容の確認

04

お客様と作業内容の確認

作業内容とご購入いただいた商品を確認します

image 05 - 余ったオイルの持ち帰りを確認

05

余ったオイルの持ち帰りを確認

車両やご購入いただいた商品(添加剤)等によってはオイルが余る場合があります
その際、お持ち帰りするか確認します

image 06 - おおよその作業時間をご説明

06

おおよその作業時間をご説明

作業内容に沿って、おおよその作業時間とお待ちの間外出されるかなど確認します

image 07 - 待合室・作業終了時のお呼び出し方法のご案内

07

待合室・作業終了時のお呼び出し方法のご案内

店内でお待ちいただく場合は、待合室の場所と作業が終了した際にどのようにお呼び出しさせていただくかをご説明します

image 08 - 貴重品とボディ廻りの確認

08

貴重品とボディ廻りの確認

車内に貴重品がないか、ボディ廻りのキズ等を確認します
※ご希望によってはランプ類の点灯確認もします

image 09 - その他、お客様が気になるとことがないか確認

09

その他、お客様が気になるとことがないか確認

最後にご不明点やお車で気になることがないかを確認し、内容によっては点検も実施します

image 10 - 車両引き取り・入庫<span> [キー預かりの場合]</span>

10

車両引き取り・入庫 [キー預かりの場合]

お呼び出し以外に、スタッフ自身で入庫させていただく場合もございます

image 11 - 貴重品とボディ廻りの確認<span> [キー預かりの場合]</span>

11

貴重品とボディ廻りの確認 [キー預かりの場合]

車内に貴重品がないか、ボディ廻り(キズ等)のを確認します

image 12 - カバー類取り付け<span> [キー預かりの場合]</span>

12

カバー類取り付け [キー預かりの場合]

お車に乗り込む前にシートカバー、フロアマットカバー、ハンドルカバーを付けて入庫移動します

image 13 - 入庫<span> [キー預かりの場合]</span>

13

入庫 [キー預かりの場合]

スタッフが入庫する際は、窓を開け、ハザードを点け、クリープ速度で他スタッフの誘導を受けながら安全に入庫します
※ご希望によってはランプ類の点灯確認もします

image 14 - インジケーター点灯状態・走行距離確認

14

インジケーター点灯状態・走行距離確認

作業前にインジケーターランプ(メーター内の警告灯等)が点灯していないか確認し走行距離を伝票に記入します

image 15 - オイル・オイルフィルターの適合確認

15

オイル・オイルフィルターの適合確認

作業前に再度お車の車種・年式・型式をもとに、お買い上げいただいた商品がお車に合ったものか確認します

image 16 - カバー類取り付け

16

カバー類取り付け

車内同様、汚れやキズがつかないようカバーを取り付けます

image 17 - オイルフィラーキャップ取り外し

17

オイルフィラーキャップ取り外し

フィラー部からエンジン内部を覗き、スラッジ(鉄粉)が溜まってないか確認します
また、オイルフィラーキャップやフィラー部もスラッジの溜まりや付着物がないかを確認します
※乳化・白濁の付着物がある際は冷却水(クーラント)が潤滑系に混入している可能性があるため、点検します

image 18 - オイルレベルゲージ取り外し

18

オイルレベルゲージ取り外し

取り外しの際にオイル量を確認し、少なかった場合はオイル漏れやオイル燃焼の可能性があるため、点検します

image 19 - リフトアップ

19

リフトアップ

リフトアップポイントにアタッチメントをセットし、車両上下左右の安全性を確認します
声出し合図をしてから、まずは5センチほど上がったところで一旦リフトを止め、再度安全性を確認してから適切な高さにリフトアップします

image 20 - 下廻り確認

20

下廻り確認

リフトアップした際、オイル漏れなど無いかなど下廻りの確認します

image 21 - ドレン取り外し・ネジ山確認

21

ドレン取り外し・ネジ山確認

ドレンを取り外したら、ネジ部のやせ、つぶれを確認します
抜き取ったオイル(廃油)は無料で処分しております

image 22 - ドレンパッキンの交換

22

ドレンパッキンの交換

オイル漏れ防止の為、パッキンは再利用せず新しいものに交換します

image 23 - 規定トルクの確認・トルクレンチの準備

23

規定トルクの確認・トルクレンチの準備

ドレンボルトの締めすぎ、反対に締め付けの不備による漏れなどが発生しないよう締め付けはトルクレンチを使用します

image 24 - ドレンボルトの取り付け

24

ドレンボルトの取り付け

取り付け前にドレンボルト取り付け部の清掃を行い、取り付けた後も再度清掃します
取り付けは車種・オイルパンの素材に合ったトルク(強さ)で締め付けます

image 25 - オイルチェンジャーの準備・抜き取り

25

オイルチェンジャーの準備・抜き取り

車種(オイルパン)の形状・素材(アルミ等)によって、最適な作業は異なります
また、作業効率・時間も変わります
※基本的にはお任せいただいておりますが、ご希望の作業方法がある場合は、受付時にお申し付けくださいませ

image 26 - オイルフィルター(オイルエレメント)交換

26

オイルフィルター(オイルエレメント)交換

オイルフィルターはオイル交換2回に1回の交換をおすすめしております
オイルフィルターの交換もオートバックスにお任せください

image 27 - オイルフィルター取り外し・清掃

27

オイルフィルター取り外し・清掃

取り外し前にオイル漏れが無いか確認してから、専用の工具を使って取り外します
オイルフィルターブラケット(あたり面)の清掃を行い、キズや古いパッキン(Oリング)が付着していないか確認します

image 28 - オイルフィルター取り付け

28

オイルフィルター取り付け

エレメント交換式の場合は中のフィルター(エレメント)とパッキンを新しいものに交換します
パッキンにエンジンオイル(新油)を塗付し、専用の工具を使い規定トルクで締め付けます

image 29 - リフトダウン

29

リフトダウン

車両の上下左右の安全性を確認し、声出し合図をしてからリフトダウンします

image 30 - 新しいオイルの準備

30

新しいオイルの準備

オートバックスではオリジナルオイル(PBオイル)など、数多くのオイルからお好みの商品をお選びいただけます
ハイブリッドやターボなどの車種ごとの他にも、街乗りが多い方や長距離運転が多い方など、乗り方によっても合うオイルは変わります。オイルの選び方に迷われた際は、お客様にとって最適なオイルをスタッフがご提案します
不要になったオイル缶は無料で処分しております

image 31 - エンジンオイルの注入

31

エンジンオイルの注入

規定範囲内の量になるよう注入、調整をします

image 32 - フィラーキャップ・レベルゲージ取り付け

32

フィラーキャップ・レベルゲージ取り付け

ウエスで汚れやオイルを拭き取ってから取り付けます

image 33 - エンジン始動・インジケーター確認

33

エンジン始動・インジケーター確認

車に乗り込み、安全確認をしてからエンジン始動し、インジケーターの点灯・消灯確認を行います
車種・作業内容によってはインジケーター消灯確認後、油圧をかける為に回転数を2,000rpmで20~30秒ほど保持します
この時、サービスインターバルインジケータ(オイル交換などサービス時期を表示するシステム)が付いているお車はリセットします

image 34 - オイル量・取り付け状態・エンジンルーム内確認

34

オイル量・取り付け状態・エンジンルーム内確認

エンジンを止め、オイル量が規定範囲内か確認します
フィラーキャップやレベルゲージが確実に取り付けてあるか、エンジンルーム内に工具やウエスが無いか確認します

image 35 - 下廻りの作業完了確認

35

下廻りの作業完了確認

下抜きの場合は再度リフトアップしドレンボルトから漏れが無いか確認します
この時、オイルフィルターも交換した場合は同時に確認します

image 36 - ダブルチェック有資格者によるチェック

36

ダブルチェック有資格者によるチェック

作業したものと別のスタッフ(ダブルチェック有資格者)がドレンボルトの締め付け(下抜きの場合)、オイルフィルターの締め付け(交換した場合)をトルクレンチで再度確認します
この時、清掃状態や漏れが無いかも確認します
リフトを下げ、オイルの量と取り付け状態、エンジンルーム内も再度確認し作業は完了です

image 37 - 伝票記入

37

伝票記入

作業結果・車両情報・次回オイル交換目安を記入します
オートバックスでは、作業内容・次回オイル交換の目安を記入したステッカーもお渡ししています
お客様の大切なお車を責任もって作業・確認した、作業者・ダブルチェック者を明確にするためサインをします

image 38 - お呼び出し・作業完了のご説明

38

お呼び出し・作業完了のご説明

お客様をお迎えする前に周辺を整理し、お持ち帰りのオイルがある場合は袋に入れて準備してからお客様をお迎えします
作業内容、オイル交換前の状態や次回オイル交換時期などをご説明します
スタッフが車両を入庫した場合は、この時に作業者の自己紹介をさせていただきます
※袋は有償となる場合がございます

image 39 - オイル量の立ち合い確認

39

オイル量の立ち合い確認

お客様にオイルが規定範囲内に入っていることをお見せし、ご確認いただきます

image 40 - その他気になったところがあればご説明

40

その他気になったところがあればご説明

お車の状態、作業の中で下廻りやエンジンルームで気になったところがあればお知らせします

image 41 - ボンネット閉め

41

ボンネット閉め

カバー類を取り外し、エンジンルームを再度確認してからボンネットを閉めます
ボンネットの閉め方は、車種・ボンネットの素材によって異なります
・スチール(一般的なお車):20~30㎝の高さから落とすように閉めます
・アルミ合金(スポーツカー・高級車):40~50㎝の高さから落とすように閉めます
・カーボン/FRP(スポーツカー):ラック(フック)に仮閉めし、ボンネット前部のプレスライン(硬い箇所)を手で押さえて閉めます

image 42 - 出庫誘導・お見送り

42

出庫誘導・お見送り

お客様に安心してご出庫いただけるよう、わかりやすくご案内します
数あるお店の中からオートバックスを選んで作業をご用命いただいたことに、深い感謝の気持ちを込めながらお見送りします