安全運転管理者に追加される業務
2022年4月1日から、運転前後の運転者のアルコールチェックが義務化されました。運転者が酒気帯び状態かどうかを目視で確認し、その記録を1年間保存します。また、2023年12月1日からは、運転手の酒気帯びの有無の確認をアルコール検知器で行うことが義務付けられました。アルコール検知器は常備する必要があります。
違反した場合の罰則
酒気帯び運転をした場合は次の罰則が課されます。
車両等を運転した者
・酒酔い運転…5年以下の懲役または100万円以下の罰金
・酒気帯び運転…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
・酒気帯び運転…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
車両等を提供した者
・運転者が酒酔い運転をした場合…5年以下の懲役または100万円以下の罰金
・運転者が酒気帯び運転をした場合…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
・運転者が酒気帯び運転をした場合…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
酒類を提供した者又は同乗した者
・運転者が酒酔い運転をした場合…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
・運転者が酒気帯び運転をした場合…2年以下の懲役または30万円以下の罰金
・運転者が酒気帯び運転をした場合…2年以下の懲役または30万円以下の罰金
アルコールチェック義務化においての課題
アルコールチェック義務化に伴い、実施記録の管理・保管のコストがかかることや、直行直帰の従業員のアルコールチェックができないこと、なりすましのリスクがあるなど、さまざまな課題が出てきています。
社用車管理サービス「FLEETGUIDE(フリートガイド)」で解決
このような課題に対応するためにおすすめなのが、社用車管理サービス「FLEETGUIDE(フリートガイド)」です。FLEETGUIDEは、測定データがクラウド上へ即時アップロードされ、記録データをCSVダウンロードできます。また、スマートフォンと連携することで、測定日時や場所、顔写真を記録できるため、なりすましや虚偽報告の対策になります。遠隔地でも測定できるので、直行直帰の従業員のアルコールチェックも可能です。
最後に
法改正により、安全運転管理者が運転前後のアルコールチェックを実施することが義務付けられ、当時は慌てて導入してしまった方も、現在の使用感に満足していない方もいらっしゃるのではないでしょうか。この機会に見直しをしてみてはいかがでしょうか。
オートバックスセブンでは専任の営業担当が最初から最後までフォローさせていただきます。また、無料トライアルでお試しいただくことも可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。