ドライブレコーダーの長時間録画で押さえておきたいメリットとデメリット
        ドライブレコーダーは常時録画による長時間録画が一般的になっています。長時間録画には、駐車中のいたずらや犯罪の抑止としてそのようなことが発生した場合でも問題解決に役立ったり、VLOG(Video Blog)としてドライブシーンを旅の思い出として記録したりできるメリットがあります。
ここでは長時間録画が便利に活用されるシーンを振り返りつつ、メリットだけでなくデメリットとその対策について解説します。
        
     
    
    
        ドライブレコーダーの長時間録画のメリット
        
        
        
            
                
                - 
                ドライブレコーダーは万一の事故など決定的瞬間を記録するのが目的ですので、本来なら長くても数十秒単位で録画できれば十分なはずです。それでも長時間の録画を行うニーズは少なくありません。
                
                
 
            
         
        
        
        
        
        
            
            
                長時間録画であればあおり運転の状況にも対応できる
                ドライブレコーダーの記録方式にはイベント録画と常時録画があります。もともとドライブレコーダーは短時間の録画を連続して行い、上書きすることで古いデータを次々と消去していました。センサーが事故の衝撃を検知したりドライバーがマニュアル操作でスイッチを押したりすると、その前後の状況を記録した録画データを保存する仕組みです。イベント記録方式と呼ばれ、目的の映像を残すのが最優先です。
 一方、現在では走行中の映像を撮り続ける方式が主流になりつつあります。常時録画とも呼ばれ、そのメリットはドライブの思い出をVLOGとして残したり、あおり運転などの被害状況を克明に残せることにあります。特にあおり運転については必ずしも接触によって衝撃が発生するとは限りませんので、常時録画であれば事態の顛末を録り損ねる心配がありません。
                
             
         
        
        
        
        
        
        
        
            
            
                駐車中のいたずらや犯罪を抑制・解決するのに役立つ
                パーキングに止めておいた車に当て逃げされてしまったり、夜間の駐車中に車を傷つけられてしまったりと、そのような犯罪行為の抑止や問題解決に役立つのが「駐車監視」といった機能です。
 走行中と同じように接触された振動などを検知して記録を残したり、車の周りを動くものに反応して映像データを残したりします。ドライブ中だけでなく停車中も働いてくれることを考えると、ドライブレコーダーの導入は一石二鳥。この機能に必要性を感じる方にとっては、コストパフォーマンスが高いことになります。
                
             
         
        
        
        
        長時間録画のデメリットと対策
        
        
        
            
                
                - 
                走行中や停車中の常時録画にメリットがある一方、デメリットもあります。
しかし、上手に対策することでデメリットを克服することができます。
                
                 
            
         
        
        
        
        
        
            
            
                大容量かつ書き込み速度の速いメディアを用意する
                常時録画によって映像データは膨大になります。現在のドライブレコーダーはナンバープレートなどもハッキリと識別できるようにフルHD画質が当たり前になっており、しかもフレームレート(1秒間のコマ数)も決して少なくありません。書き込み速度が遅いと記録が追いつかないので、記録メディアはグレードが高くてかつ容量が大きいことが求められます。
 ドライブレコーダーにはmicroSDカードなどが付属品として備わっている場合もあります。例えば容量が32GBの場合、撮影できる時間の目安は約2時間程度です。撮影可能時間はフルHDなどの画質や、動画の圧縮方式、被写体や風景、フレームレートなどによって異なるので、あくまでも目安です。またリアカメラの映像も同時に記録する場合は撮影できる時間は半分になってしまいます。長時間にわたって録画するのであれば64GBや128GBといった容量のカードを追加で用意しましょう。
※64GB以上(SD-XC)に対応しているドライブレコーダーでないとサポートできません
                
             
         
        
        
        
        
        
        
        
            
            
                「みまもり」や「駐車監視」にはバッテリー上がり対策が必須
                「みまもり」や「駐車監視」はエンジンが停止した状態で動作するのでバッテリーの負担が大きな機能と言えます。特に夜間など長時間の稼働ではバッテリー上がりを招くケースもあります。そのため「みまもり」や「駐車監視」を利用したい場合はバッテリー対策が必須となります。
                
             
         
        
        
        
        
        
        
        
            
            
                専用アクセサリー「駐車監視オプションケーブル」を利用する
                一定の時間が経過したりバッテリーの電圧が一定以下に低下すると自動的に録画をストップするアクセサリーがオプション設定されていることがあります。
 これを利用することでバッテリー対策が可能です。ただしバッテリーの保護が優先ですので録画が途中でストップしてしまう危惧は残ります。
                
             
         
        
        
        
        まとめ
        
        
        
            
                
                - 
                大容量のmicroSDカードも安価になっており手が届きやすくなっていますので、複数枚用意しておくと万全といえます。旅先での事故動画が上書きされないようにするためや、特にPCで映像を確認する場合、うっかり自宅にカードを忘れてドライブに出かけてしまったということも起こり得ますので、複数カードでの運用は有効です。また、「みまもり」や「駐車監視」は車のアクセサリー電源がオフになっている状態ですので、配線もバッテリーへ直接接続することになります。シガーソケット方式と違い専門的な知識が必要となりますので、ぜひお近くのオートバックスへお問い合わせください。
                
                
 
            
         
        
        
        
        
        
            
                - カーナビ・ドライブレコーダー取り付けできる車種は?
 
                - 
                国産車はもちろん、輸入車も作業可能です。
一部特殊なお車は作業できない場合もございますので
ご心配な場合は最寄りの店舗にお問い合わせください。
                店舗検索はこちら
                 
                - カーナビ・ドライブレコーダー取り付けの費用は?
 
                - 
                目安工賃・目安作業時間は下記よりご確認ください。
※車種・作業内容によって変わります。
                ピットメニュー一覧