雪の日にワイパーを立てる理由は?立てないと起きるトラブルと対処法
雪が降った日に、駐車中の車がワイパーをフロントガラスと垂直に立てているのを見たことはありませんか?「ワイパーを立てる」のは雪対策の1つであり、ドライバーにとって必要な行為。降雪が多い地域に住んでいたり、スノーレジャーに頻繁に出掛けたりするドライバーなら、きっとよくご存じのことでしょう。
しかし、普段あまり雪の降らないエリアに住んでいる方は、突然の降雪時にワイパーを立てておかないと、トラブルに見舞われるケースもあります。この記事では、雪の日にワイパーを立てるべき理由や立てないと起きるトラブルのほか、ワイパーの立て方と立てなかったときの対処法などについてご紹介します。
雪の日にワイパーを立てないと起こるトラブル
雪の日、あるいは雪が降りそうな日に、車のワイパーを立てておく理由は何でしょうか?それは、「ワイパーが凍結してフロントガラスに張りつかないようにするため」です。
車のフロントガラスにワイパーが張りついてしまうと、さまざまなトラブルが発生します。まずは、雪の日に車のワイパーを立てておかないと起きるトラブルをご紹介します。
- ワイパーゴムのトラブル
-
雪の日はワイパーゴムが凍結して、フロントガラスに張りついてしまいます。無理矢理動かそうとすると、ワイパーゴムが切れたり、変形したりしてしまうおそれも。また、ワイパーゴムがワイパーブレードからはがれてしまうケースもあるのです。
- ワイパーブレードやワイパーアームのトラブル
-
凍結してフロントガラスに張りついたワイパーを動かそうとすると、ワイパーブレードやワイパーアームに負荷がかかり、変形してしまうことも。なお、ワイパーゴムが凍りついていなくても、雪の重量でワイパーブレードやワイパーアームが変形する可能性もあるので注意が必要です。
ちなみに、ワイパーブレードやワイパーアームが変形すると、ワイパーの停止位置が変わってしまい、動作タイミングがずれてしまいます。最悪の場合、動いている左右のワイパー同士がぶつかってしまう事態も起こりうるので、曲がったワイパーを動かす行為は危険です。
降雪が多い地域では、凍結しない雪用ワイパーブレード(スノーワイパー)を装着している車も多く見られます。雪用ワイパーブレードは雪の日でも視界を確保しやすいので、スノーレジャーによく出掛けるドライバーにはおすすめです。
- ワイパーを稼働させるモーターのトラブル
-
フロントガラスに張りついたワイパーを動かせば、動力源であるモーターなどに強い負荷がかかります。無理に動かすことで、モーターが焼きつくなど故障のリスクが非常に高まるのです。モーターとワイパーを接続している稼働部分が破損してしまうケースも考えられます。
- フロントガラスのトラブル
-
張りついたワイパーが変形していたとき、気にせずそのまま使ったらどうなるのでしょうか。曲がったワイパーは通常とは違った動きをするため、曲がり具合によってはフロントガラスを傷つけるおそれがあります。傷ついたフロントガラスの修理には、多額の費用がかかることも。
また、フロントガラスに積もった雪をかき出す際、ワイパーがフロントガラスに張りついていると、ワイパーが邪魔で作業がしにくくなります。
ワイパーを立てないほうがいいケースもある
雪の日にワイパーを立てたほうがいい理由はいくつもあります。ただ、ごくまれにワイパーを立てないほうがいいケースもあるのです。それは、落雪や強風などによって、ワイパーが折れてしまう可能性があるとき。ワイパーは寝かせているときに安定する形状なので、立てたときに無理な力がかかると壊れてしまいます。
仮に、屋根から大量の雪が一気に滑り落ちてきた場合は、雪の重みに耐えられない可能性も。強風でワイパーブレードやワイパーアームが変形することもあります。ドライバーはこのようなケースも視野に入れて、適切に判断するようにしてください。
- ワイパーを立てる以外の雪対策
-
雪の日にワイパーを張りつかせないようにするためのワイパーを立てる以外の対策としては、「屋根の下に車を停める」「風下に向けて車を停める」といったものがあります。
ガレージや屋根付きの駐車場に駐車すれば、雪が車に積もることがないため、ワイパーを立てる手間もなくなります。また、風上に車のフロント部分を向けて停めると、フロントガラスに雪が積もりやすくなります。時間の経過によって風向きは変わってしまいますが、可能な限りフロント部分を風下に向けて駐車するように意識してみてください。
雪の日にワイパーを立てる際の注意点
雪の日あるいは雪が降る前にワイパーを立てる作業は、決して難しいものではありません。作業としてはフロントガラスと垂直になるように持ち上げるだけ。洗車時に、ワイパーを立てた経験を持つドライバーもいることでしょう。
ワイパーを立てる際の注意点としては、水平に戻ろうとするワイパーアームの反動によって、指を挟んだりしないようにすること。そして、フロントワイパーとリアワイパーを、いずれも確実に立てること。フロントワイパーだけを立てて、リアワイパーを立てるのを忘れないようにしてください。
なお、フロントワイパーの付け根部分がボンネットの下に隠れているコンシールドワイパーは、手では立てられません。この場合、車内の操作でワイパーを動かし、ある程度の位置まで引き出してから、あらためて手で立てることになります。
雪の日にワイパーを立て忘れたときの対処法
「雪の日にワイパーを立てたほうがいい」と知っていても、突然の雪で対応できなかったり、つい忘れてしまったりすることも。ワイパーが凍ってフロントガラスに張りついてしまったら、どうすればいいのでしょうか。
ここでは、雪の日にワイパーを立て忘れたときの対処法を、3つご紹介します。
- 解氷スプレーでフロントガラスの雪や氷を解かす
-
雪でワイパーが張りついてしまったときの対処法の1つに挙げられるのが、解氷スプレーを使って、フロントガラスの雪や氷を解かす方法です。解氷スプレーは、カー用品店で販売されています。スノーレジャーなどのため頻繁に降雪地域へ移動するなら、車内に常備しておくといいでしょう。
オートバックスでは、「CRC アイス・オフ 超強力解氷スプレー」や「霜とりスプレー A-39」が、税込500円以下で購入可能なのでおすすめです。
-
- カーエアコンの暖房で暖めてフロントガラスの雪や氷を解かす
-
車に乗り込んでエンジンをかけ、カーエアコンの暖房によってガラスの雪や氷を解かす方法もあります。カーエアコンの風向きをフロントガラス方向にして暖房をかけ、フロントガラスの曇りを解消するデフロスタースイッチを押せば、凍りついたフロントガラスも元通りになるでしょう。ちなみに、リアガラスの凍りつきを解かすには、デフォッガースイッチを使用します。
寒冷地仕様の車は、ワイパーデアイサー(フロントガラスの熱線)がついているのでいっしょに稼働し、ワイパー周りの雪や氷を解かしてください。
- 自然にフロントガラス上の雪や氷が解けるのを待つ
-
すぐに車に乗る必要がないのなら、自然にワイパーの凍りつきが解けるのを待つ方法もあります。雪が降り続いていなければ、太陽光で雪や氷が解けます。念のため、フロントガラスやワイパー上に積もった雪は払っておいて、ワイパーが動くようになるまで待つといいでしょう。
雪のせいでワイパーにダメージがあればオートバックスで交換を
雪の日にワイパーを立てる理由にはいくつかありますが、きちんと立てていれば、さまざまなトラブルを回避できます。
ただし、雪の日にドライバーが行うべき安全対策は、ワイパーだけではありません。フロントとリアのガラスがクリアになったとして、屋根の上に雪が積もっていることも。このような場合、急ブレーキで屋根上の雪が一気にフロントガラス部分に落ち、ワイパーにダメージを与えることもあります。走り出す前に、屋根に雪を積んだまま走行しないように注意してください。
雪の日に、うっかりワイパーを立てなかったことでワイパーがフロントガラスに張りつきワイパーゴムが破損したり、雪の重みでワイパーブレードが曲がったりしてしまったら、交換が必要になります。
雪が降る日がまだまだ続く見込みで、急いで交換しなければならないときは、オートバックスでスタッフに交換してもらうのも1つの手です。
・ワイパーブレードの交換基本工賃の目安:税込220円前後~/運転席・助手席用
・ワイパーゴムの交換基本工賃の目安:税込330円前後~/運転席・助手席用
オートバックス会員にご入会、メンテナンスオプションにご加入いただければ、ワイパー交換の基本工賃が無料で、加入期間中は何度でも無料で交換可能です。メンテナンスオプションはそのほか、エンジンオイルやオイルフィルター、エアフィルターなどの交換基本工賃が無料になります。
気になるメンテナンスオプション加入費用は、1台につき税込1,100円(※会員ランクによって優遇されます)。
なおオートバックスで車検を受けると、特典としてメンテナンスオプションが2年間付帯になります。
- ピット作業ができる車種は?
-
国産車はもちろん、輸入車も作業可能です。
一部特殊なお車は作業できない場合もございますので
ご心配な場合は最寄りの店舗にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
- ピット作業の費用・時間は?
-
目安工賃・目安作業時間は下記よりご確認ください。
※車種・作業内容によって変わります。
ピットサービス・メニュー一覧