タイヤインチアップのメリットとデメリットは?注意点についても解説

タイヤをインチアップすることで愛車の見た目がスタイリッシュになるなどのメリットを得られますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。

また、インチアップを行う際には注意すべきこともあるため、インチアップは自分ひとりで判断せず、タイヤのプロに相談しながら行いましょう。

この記事では、タイヤのインチアップのメリットとデメリットのほか、注意点について解説します。

カンタン予約・お店で待たない!

タイヤ交換をWEBで予約

タイヤのインチアップとは?

タイヤのインチアップとは、タイヤの外径を変えず、ホイールの直径(リム径)を大きくして、タイヤを薄くすることを指します。これは「タイヤの偏平化(偏平率を下げること)」ともいわれます。

ちなみにタイヤの偏平率とは、タイヤの断面における高さ(断面高さ)と幅(断面幅)の比率のことで、下図右のように偏平率が高い(数値が低い)ほど、タイヤは薄くなります。
なお、タイヤの偏平率変更にはホイールの直径はそのままにして、タイヤの外径を合わせる「セイムリム」という方法もあるものの、偏平化においては、インチアップの方法が一般的といえるでしょう。

タイヤの偏平率については、下記の記事もご覧ください。
関連記事

タイヤの偏平率とは?変更するメリット・デメリットと計算方法を解説

タイヤの偏平率とは?変更するメリット・デメリットと計算方法を解説

タイヤの偏平率とは?変更するメリット・デメリットと計算方法を解説

タイヤのインチアップのメリット

タイヤのインチアップによって、具体的にどのようなメリットを得られるのでしょうか。ここでは、タイヤのインチアップのメリットについて解説します。

見た目がスタイリッシュになる

タイヤのインチアップのメリットとして、車の見た目がスタイリッシュになることが挙げられます。これは、車を横から見たときにタイヤが薄くなることで、大径ホイールの存在感が際立つようになり、見た目の安定感が向上するのが理由です。

ブレーキング性能が向上する

タイヤのインチアップにより、車のブレーキング性能が向上することもメリットといえます。これは、インチアップによって路面に対するタイヤの接地面積が増え、路面をつかむ力であるグリップ力が向上することが理由です。

また、インチアップでタイヤが薄くなることにより、ブレーキを踏んだときのタイヤのたわみが減るのも、制動時の安定性向上に貢献するでしょう。前述のようなブレーキの大型化も可能になるので、制動力アップも期待できます

コーナリング性能が高くなる

車のコーナリング性能が高くなることは、タイヤのインチアップによるメリットのひとつといえます。

コーナリング性能とは、道路のカーブを安定して走ることができる性能のことです。インチアップによってタイヤが薄くなることでタイヤのたわみが減り、カーブを旋回している際の車のふらつきが抑えられます。

また、前述のグリップ力向上によって横方向に滑ることも少なくなり、カーブでの安定走行につながるのです。

タイヤのインチアップのデメリット

タイヤのインチアップには、いくつかのデメリットもあることを認識しておきたいところです。ここでは、タイヤのインチアップによるデメリットについて解説します。

乗り心地が悪化する

乗り心地が悪化しやすくなることは、タイヤのインチアップがもたらすデメリットのひとつといえます。

インチアップはタイヤを薄く幅広いものにするため、本来のタイヤのクッション性を損なう傾向があります。路面の凹凸を拾いやすく、なおかつ凹凸を乗り越えた際の衝撃を吸収しにくくなるため、インチアップ後に「跳ねるような乗り心地になった」と感じる可能性が高くなるでしょう。

また、インチアップによって、衝撃を吸収するサスペンションのスプリングより下に位置するホイールやブレーキのサイズを大きくすると「バネ下重量」が増えます。これによりサスペンションの動きが鈍くなることも、乗り心地を悪化させる一因です。

走行音が大きくなる

タイヤのインチアップのデメリットとして、走行音が大きくなり、静粛性を損なう可能性があることも挙げられます。これは、路面の接地面積アップに伴って凹凸を拾うことにより、「ロードノイズ」が生じやすくなるのが原因です。

また、インチアップで交換したタイヤによっては、タイヤのトレッド面(接地面)に刻まれたトレッドパターンと路面の接触時に空気が圧縮・振動して放出される「パターンノイズ」が発生しやすくなることも、走行音を大きくする理由といえます。

タイヤのロードノイズについては、下記の記事もご覧ください。
関連記事

タイヤのロードノイズの原因と対策 - 静粛性を高める方法は?

タイヤのロードノイズの原因と対策 - 静粛性を高める方法は?

タイヤのロードノイズの原因と対策 - 静粛性を高める方法は?

タイヤのインチアップ時の注意点

タイヤをインチアップする際には、何点か気をつけておきたいことがあります。最後に、タイヤのインチアップ時の注意点について解説します。

タイヤサイズの外径はできる限り変更しない

タイヤサイズの外径をできる限り変更しないことは、タイヤのインチアップ時の重要な注意点といえます。

これは、タイヤの外径が変わるとタイヤが一回転して進む距離も変わり、実際の車の速度とスピードメーターに表示される値に、ズレ(誤差)が生じるからです。誤差のレベルによっては、車検に通らなくなる可能性があるため、タイヤサイズ外径の変更には注意が必要です。

タイヤサイズの変更については、下記の記事もご覧ください。
関連記事

タイヤサイズ変更の許容範囲とは?安全なカスタムのポイント

タイヤサイズ変更の許容範囲とは?安全なカスタムのポイント

タイヤサイズ変更の許容範囲とは?安全なカスタムのポイント

ロードインデックスと速度記号は純正サイズと同じかそれ以上にする

「ロードインデックス」とは、タイヤ1本あたりで支えられる負荷能力を示す指数で、「LI」で表します。「速度記号(スピードレンジ)」は、特定条件下のタイヤの最高速度を、「H」などのアルファベットで表したものです。インチアップの際には、ロードインデックスと速度記号を純正サイズと同じか、またはそれ以上のタイヤを選択する必要があります。

なぜなら、ロードインデックスや速度記号が純正タイヤ以下のものを選んだ場合、タイヤにかかる負荷に耐えられなくなり、タイヤバーストなどのトラブルにつながる可能性があるからです。

なお、ロードインデックスの指数ごとに、対応する負荷能力(kg)が一般社団法人 日本自動車タイヤ協会(JATMA)によって定められています。また、タイヤの種類や大きさによっても異なるため、インチアップの際にはプロのスタッフに確認するのが安心です。

適正空気圧に充填する

タイヤの空気圧を適正に設定することも、インチアップ時の注意点のひとつといえるでしょう。

なお、インチアップする際、タイヤに高い負荷能力が求められるため、エクストラロード(XL)またはレインフォースド(RFD)規格といった内部構造が強いタイヤを選ぶ場合があります。

これらの規格のタイヤはスタンダード規格のタイヤに比べ、適正空気圧が高めに設定されているのが特徴です。そのため、適正空気圧の充填時には注意しましょう。XL規格などのタイヤの空気圧は対応表をチェックするだけでなく、プロの整備スタッフに確認することをおすすめします

なお、注意したいのは、インチアップ後のタイヤは薄いため、空気が減っていることがわかりにくい点です。定期的な空気圧チェックを行って、タイヤトラブル防止に努めたいところです。

タイヤの空気圧については、下記の記事もご覧ください。

タイヤの空気圧はどれくらい入れるべき?目安と確認方法を解説

フェンダーからのはみ出し範囲に注意する

インチアップの際には、タイヤのはみ出しに注意してください。インチアップによるフェンダーからのタイヤのはみ出しは原則的に禁止されています。ただし、下記の条件をすべて満たす場合は許容範囲です。

<タイヤのはみ出しが許容される範囲>
・9人乗り以下の乗用車であること
・ はみ出してよいのはタイヤのみ(ホイールやナットははみ出し禁止)
・タイヤを真上から見て前30度、後ろ50度の範囲内ははみ出し禁止
・最外側部のタイヤのみのはみ出しが10mm未満
・タイヤが車両の最外側部品であること(ホイールのデザインによってはディスク面やセンターキャップが最外側になる場合があり、その場合は10mm未満でも違反となる)

この許容範囲を超えている場合、道路運送車両法に抵触することに注意してください。また、はみ出したタイヤは、歩行者などを巻き込むリスクも高くなる点にも気をつける必要があります。

タイヤのインチアップはオートバックスで

インチアップには、見た目がスタイリッシュになるなどのメリットがあります。ただ、乗り心地の悪化や燃費低下などのデメリットもあり、フェンダーからの過度のはみ出しは車検に通らなくなるなどの原因となりえます。

インチアップについては、知識を持つ信頼できるカー用品店などに相談し、自分の車やライフスタイルに合った安心安全なカスタムを行いたいところです。

オートバックスでは、タイヤ点検・交換の迅速な対応が可能です。さまざまなサマータイヤ・スタッドレスタイヤを豊富に取り揃えており、作業ピットも併設しているため、タイヤの購入費用を抑え、タイヤ交換にかかる時間の短縮も可能となっています。

また、インチアップ時にどのタイヤを選べばいいのかわからないといった場合でも、専門知識を持ったスタッフに相談できるので、買い間違えるリスクが格段に低くなります。コストパフォーマンスが高くて安全・安心なタイヤを選ぶなら、ぜひオートバックスにご相談ください。

オートバックスのタイヤ交換(費用・交換時期の目安・予約)

ページトップへ