タイヤにはどんな種類がある?季節・性能・車種別分類と選び方を解説

タイヤにはさまざまな種類があり、季節や性能などによって分類されます。タイヤの種類を適切に理解し、用途や目的に合ったタイヤ選びをしましょう。

この記事では、タイヤを季節・性能・車種・構造別で見た種類について紹介。また、タイヤの選び方について解説します。

カンタン予約・お店で待たない!

タイヤ交換をWEBで予約

季節別で見るタイヤの種類

タイヤは、季節や路面状況に応じて適した種類のものを選ぶ必要があります。ここでは、季節別に見たタイヤの種類について解説します。

サマータイヤ(ノーマルタイヤ)

サマータイヤは車の標準装着タイヤで、「ノーマルタイヤ」や「夏タイヤ」ともいわれます。サマータイヤという名称ゆえに、夏季限定のタイヤと誤解されることもありますが、都市部など通常の路面であれば、季節に応じて使い分ける必要はありません。

ただし、冬季の積雪路面や凍結路面といった特殊な状況では、サマータイヤは十分な性能を発揮できず、スリップなどの危険が伴います。なおかつそのような路面でのサマータイヤの使用は法令違反となり、反則金を科せられる可能性があるので、注意が必要です。

スノータイヤ(スタッドレスタイヤ)

スノータイヤは「スタッドレスタイヤ」「冬タイヤ」とも呼ばれ、冬季の積雪路面や凍結路面で性能を発揮するタイヤです。スタッドレスとは「stud:鋲(びょう)」がないタイヤの意味で、鋲があるスパイクタイヤに代わって生み出されました。

サマータイヤとの違いは、素材であるゴムが柔らかく、また溝もトレッド面(接地面)に太く深いものが刻まれている点です。さらに、「サイプ」という切込みがトレッド面に入っていることにより、凍結路面における排水性能に優れているのも特長といえます。

なお、スノータイヤは冬季以外でも使用可能ではあるものの、旋回性能や制動性能としてはサマータイヤに劣ります。事故やタイヤトラブルのリスクを避けるためにも、降雪や路面凍結が終わったタイミングでサマータイヤに交換しましょう。

また、溝の深さが新品時の50%以下の場合は、スノータイヤとしての性能が発揮できないので注意してください。

オールシーズンタイヤ

オールシーズンタイヤは、夏季・冬季を問わず一定の性能を発揮する、全天候型のタイヤです。サマータイヤとスノータイヤの概ね中間程度の性能を有しており、季節ごとに交換する必要がなくなるのが装着のメリットといえるでしょう。

とはいえ、積雪路面や凍結路面での性能はスノータイヤに及びません。ただし、雪が降ることが少ない都市部においては、オールシーズンタイヤでも急な少量の積雪に対応できると考えられます。

オールシーズンタイヤについては、下記の記事もご覧ください。
関連記事

オールシーズンタイヤとは?特徴やメリット・デメリットについて解説

オールシーズンタイヤとは?特徴やメリット・デメリットについて解説

オールシーズンタイヤとは?特徴やメリット・デメリットについて解説

性能別で見るタイヤの種類

タイヤは、各種性能に特化したさまざまなタイプが用意されています。ここでは、性能別に見たタイヤの種類について解説します。

エコタイヤ(低燃費タイヤ)

エコタイヤとは、タイヤが走行中に損失する「転がり抵抗」を低減し、燃費性能向上を実現するタイヤのことで、「低燃費タイヤ」とも呼ばれています。

注意したいのは、転がり抵抗の低いタイヤがすべてエコタイヤとなるわけではないことです。一般社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)が定めた転がり抵抗性能等級で「AAA・AA・A」のいずれかに該当し、ウエットグリップ性能の等級が「a・b・c・d」のいずれかに該当するもののみ、「エコタイヤ」として認定されます。これは、ラベル表示で確認可能です。

コンフォートタイヤ

タイヤの性能のうち静粛性や直進安定性などに特化し、快適な乗り心地を実現するのがコンフォートタイヤです。車高が高いためふらつきやすいミニバンやSUVのほか、高い静粛性が求められるセダンなどに適しているといえるでしょう。

ランフラットタイヤ

ランフラットタイヤは、パンクなどでタイヤ内の空気が抜けたとしても、タイヤのサイドウォール(側面部)の補強によって、修理せずに走ることができるタイヤです。そのため、万が一、高速道路でパンクしても、時速80kmのスピードを保ったまま、約80km先の修理工場まで自走できます。

ランフラットタイヤは、タイヤ側面に刻印されているアルファベットで見分けられます。このアルファベットは「RFT」「ZPS」などで、メーカーによって異なります。

スポーツタイヤ

スポーツ走行に特化してグリップ力を高めたタイヤが、スポーツタイヤです。路面をつかむグリップ力を向上させたことで、高い運動性能を発揮します。

なお、スポーツタイヤは3種類に大別できます。このうち、サーキット走行を重視したものが「S(セミレーシング)タイヤ」です。また、公道走行において性能を発揮するのが「ハイグリップタイヤ」、さらに街乗り寄りなのが「スポーツコンフォートタイヤ」です。

オフロードタイヤ

オフロードタイヤは未舗装の道路や砂利道のほか、ぬかるんだ泥道を走る悪路走破性能に特化したタイヤを指します。大きな凹凸のあるブロックタイプのトレッドパターンや、厚いサイドウォールが特徴的です。

一口にオフロードタイヤといっても、走行する「テレーン(地形)」によって、さらにいくつかの種類に分けられます。具体的には、下記のようになっています。

■オフロードタイヤの種類

種類 略称 用途
オールテレーンタイヤ A/T 舗装路を含めたあらゆる地形に対応可能なタイヤ
マッドテレーンタイヤ M/T 砂利道・泥道などの地形への対応力を強化したタイヤ
ラギッドテレーンタイヤ R/T 上記2つの中間に位置するタイヤ

悪路走破性に優れたオフロードタイヤですが、静粛性や燃費性能では舗装路用のオンロードタイヤに劣る点に、注意が必要です。

車種別で見るタイヤの種類

タイヤは車種別でも販売されているため、車種ごとの弱点をカバーする適切なタイヤを選びましょう。ここでは、車種別に見たタイヤの種類について解説します。

SUV専用タイヤ

SUV専用タイヤは、車高が高く、車重が重いSUVに向けて作られたタイヤです。SUV専用タイヤは一般の乗用車に比べて高い負荷に耐えられるようになっており、旋回時もつぶれにくいため、コーナーでの安定性が高くなります。また、偏摩耗を防ぐことができるのも特徴です。

ミニバン専用タイヤ

多人数が乗るミニバン向けに販売されているのが、ミニバン専用タイヤです。ミニバンは、重心が高いためにコーナーや車線変更時にふらつきやすい特徴がありますが、ミニバン専用タイヤはそのふらつきを抑える効果を発揮します。

さらに、多人数の乗車時に重くなるミニバンのタイヤへの負荷を考慮し、偏摩耗しにくいタイヤになっています。

軽自動車向けタイヤ

軽自動車専用タイヤの特徴は、摩耗に対する耐久性です。これは、軽自動車はタイヤ外径が小さく、乗用車に比べて回転数が多いためにタイヤの摩耗が早いという弱点を抱えているからです。

また、室内空間の広さが魅力のハイトワゴンタイプの軽自動車は、横風の影響を受けやすいためにふらつきが大きくなる傾向があります。そのため、軽自動車専用タイヤには、サイドウォールを強化し、直進安定性を高めたものもあります。

構造別で見るタイヤの種類

タイヤは、構造でも分類することができます。ここでは、構造別に見たタイヤの種類について解説します。

ラジアルタイヤ

ラジアルタイヤとは、タイヤの骨格を形成する「カーカス」が、タイヤの回転方向に対して直角に配置されているタイヤを指します。タイヤの中心から放射状(radial)にカーカスが並び、その上からベルトで締め付けているのが、ラジアルタイヤと呼ばれるゆえんです。

1970年頃に登場したラジアルタイヤは、乗り心地や燃費性能の良さもあって、現在はほとんどの車に採用されています。

バイアスタイヤ

カーカスの配置が斜め(bias)になっており、互いに交差する点でラジアルタイヤとは異なるのが、バイアスタイヤです。バイアスタイヤは悪路走破性に優れているのが特徴で、現在では一部のバイクやトラクター、建設機械などに使用されています。

タイヤの選び方

タイヤの選び方には、いくつかのポイントがあります。ここでは、タイヤの選び方について解説します。

走行環境で選ぶ

タイヤを走行環境に応じて選ぶ方法があります。例えば、ほとんど雪が積もらない都市部のみで車を使用する際には、スノータイヤを購入する必要はなく、サマータイヤで十分といえるでしょう。ただ、都市部で車を通勤に使っており、まれに降る雪にも対応したい場合には、オールシーズンタイヤを選ぶのがおすすめです。

また、SUVで遠方のレジャーに出かけ、悪路を走らせる機会が多いときには、オフロードタイヤのオールテレーンタイヤを選ぶことになります。

性能で選ぶ

車の特定の性能を重視している場合は、タイヤの種類も性能向上を目的としたものを選ぶのがおすすめです。

例えば、通勤に使っている軽自動車で、毎日の燃費性能を向上させたい場合には、低燃費タイヤを選ぶようにしてください。また、高速道路を使って長距離ドライブすることが多い場合は、静粛性や直進安定性に優れたコンフォートタイヤを選ぶことで、運転時の疲労軽減にも貢献するでしょう。

サイズで選ぶ

タイヤを選ぶ際には、適合するサイズのものを選ぶのが基本です。サイドウォールに刻まれた「175/65R14 82S」といった表示を確認し、純正サイズのタイヤ外径のものを選ぶようにしてください。

場合によっては、見た目を良くするために「インチアップ」などのタイヤサイズを変更するカスタムを行うこともあるかもしれません。タイヤサイズの変更に関しては許容範囲があるため、必ずオートバックスなどでプロの整備スタッフに相談するようにしてください。

タイヤサイズの変更については、下記の記事もご覧ください。
関連記事

タイヤサイズ変更の許容範囲とは?安全なカスタムのポイント

タイヤサイズ変更の許容範囲とは?安全なカスタムのポイント

タイヤサイズ変更の許容範囲とは?安全なカスタムのポイント

タイヤ選びのプロがいるオートバックスに相談を

タイヤは季節別や性能別でさまざまな種類があり、適切なものを選ぶ必要があります。走行環境や性能がマッチしないタイヤを選ぶと、燃費や乗り心地の悪化などを招きかねません。数多くの種類のタイヤの中から選ぶことに不安がある場合は、信頼できるカー用品店などで、相談することをおすすめします。

オートバックスでは、タイヤ交換が必要となった場合、どのタイヤを選べばいいのかわからないといったときでも、専門知識を持ったプロのスタッフに相談できるので、買い間違えのリスクが格段に低くなります。作業ピットも併設しているため、タイヤ交換にかかる時間の短縮も可能です。

コストパフォーマンスが高くて安全・安心なタイヤを選ぶなら、ぜひオートバックスにご相談ください。

オートバックスのタイヤ交換(費用・交換時期の目安・予約)

ページトップへ