車検の満了日とは?確認方法と車検期間が切れた場合の対処法

車検満了日は、車検証の有効期間が終わる日のことです。もし車検を受けることを忘れて車検満了日が過ぎてしまった場合、どのように対処したらいいのでしょうか。また、車検満了日を過ぎてから慌てることのないように、車検満了日の確認方法についても知っておきたいところです。

この記事では、車検満了日を確認する方法と車検期間が切れた場合の対処法について解説します。

カンタン予約・お店で待たない!

車検・見積もりをWEBで予約

車検満了日とは?

車検(正式名称:自動車検査登録制度)とは、車の安全性や公害防止のために国が定めた検査制度です。
車検満了日とは、車検証の有効期間が満了する日を指します。

車検証の有効期間は、乗車定員10人以下の自家用乗用自動車の場合、初度登録から初回検査まで3年間、それ以外の車検(継続検査)では2年間と法律によって定められています。詳細については、下記のとおりです。

■自家用車の車検証の有効期間

車種区分 ナンバープレート区分 初度登録時 2回目以降
普通自動車 3ナンバー・5ナンバー 3年 2年
普通貨物自動車(車両総重量8t未満) 1ナンバー・4ナンバー 2年 1年
軽自動車 5ナンバー 3年 2年
軽貨物自動車 4ナンバー 2年 2年
車種分類 事業用、貸渡自動車を除いて表記 初回 2回目以降
自家用乗用 普通・小型・軽 3年 2年
自家用貨物 総重量8t未満 2年 1年
自家用貨物 2年 2年

車検満了日を過ぎ、車検証の有効期間が切れた場合には、車を公道で走行させることができません。

車検満了日を確認する方法

車検満了日を確認するには、3つの方法があります。ここでは、車検満了日を確認する方法について解説します。

車検証閲覧アプリを確認する

車検満了日を確認する方法として、「車検証閲覧アプリ」が挙げられるでしょう。
車検証閲覧アプリは、2023年1月から交付されている電子車検証(軽自動車は2024年1月から)に対応するシステムです。

電子車検証は車検証の有効期間など記載されていない情報があるため、それを閲覧する場合には、車検証閲覧アプリが必要です。車検証閲覧アプリをパソコンやスマートフォンにインストールし、電子車検証に内蔵されたICタグを読み取ることで、閲覧可能となります。
車検証閲覧アプリで確認できる情報は、下記のとおりです。

<車検証閲覧アプリで確認できる情報>
・現行車検証と同等の情報(所有者の氏名・住所や車検満了日など)
・リコール情報

出典:国土交通省「車検証閲覧アプリについて」

検査標章(車検シール)を確認する

正方形の検査標章(通称:車検シール)を見ることも、車検満了日を確認する方法のひとつといえます。「車検ステッカー」とも呼ばれる検査標章は、保安基準に適合し、車検に通過したことを証明するものです。

検査標章は車のフロントガラス運転席側に貼られており、その表面には「令和5年7月」といったように、車検満了の「年月」が記載されています。反対に、車内から見えるシール裏側には車検満了の「年月日」が「令和5年7月1日」などと表記されています。

参考:国土交通省 自動車検査登録総合ポータルサイト「検査標章(ステッカー)」

検査標章(車検シール)については、下記の記事もご覧ください。
関連記事

車検シールとは?剥がしたままにしてはいけない理由と対策

車検シールとは?剥がしたままにしてはいけない理由と対策

車検シールとは?剥がしたままにしてはいけない理由と対策

オートバックスの公式アプリで確認する

オートバックス公式アプリは、車検証情報を登録できる機能があります。公式アプリによって、車検満了日も確認可能です。

車検証の情報を登録する際は、スマートフォンのカメラで車検証右下にあるQRコード(二次元バーコード)でスキャンします。なお、車検証情報を読み込むことで、愛車の適合商品がすぐにわかるメリットもあります。

オートバックスアプリ | AUTOBACS公式アプリ

車検満了日を過ぎた場合に生じるリスク

車検満了日を過ぎても公道で車を走らせると、罰則の対象となります。これは道路運送車両法で定められた「有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ、運行してはならない」という条文に抵触するからです。

車検満了日が過ぎて行動を走行した場合の刑事処分としては、30万円以下の罰金、または6ヶ月以下の拘禁刑です。さらに、行政処分として違反点数が6点加算されます。違反点数が6点に達すると、免許停止処分(30日間)の対象となるので注意が必要です。

さらに、車検更新の際には自賠責保険も同時に更新することが多いでしょう。そのため、自賠責保険も切れた状態になっている可能性があります。自賠責保険切れのまま車に乗った場合は、50万円以下の罰金または1年以下の拘禁刑の対象となり、違反点数6点も科せられます。

車検切れについては、下記の記事もご覧ください。
関連記事

車検が切れたらどうなる?罰則やその対処法について解説

車検が切れたらどうなる?罰則やその対処法について解説

車検が切れたらどうなる?罰則やその対処法について解説

車検満了日を過ぎて有効期間が切れたときの対処法

車検満了日が過ぎて有効期間切れになっても、いくつかの方法で解決可能です。ここでは、車検満了日を過ぎて有効期間が切れたときの対処法について解説します。

仮ナンバーを取得して車検場へ移動させる

仮ナンバー(正式名称:自動車臨時運行許可標)を取得することで、車検満了日を過ぎても自動車検査場や車検取扱業者の店舗へ車を移動させ、車検に通すことが可能です。

仮ナンバーとは、赤い斜線が入ったナンバープレートです。市区町村の窓口で手続きすれば、臨時運行許可証の交付を受けられます。
臨時運行許可証の交付を受けることによって、一時的な公道走行を認められます。

手続きの際は、車検証や自賠責保険証明書の原本のほか、運転免許証などの本人確認書類を用意し、公道走行の目的と経路のほか、使用期間(最長5日間)を申請しましょう。

積載車などで運んでもらう

車検満了日を過ぎた場合、積載車で自動車検査場や車検取扱業者の店舗まで運んでもらうのも、対処法のひとつです。

積載車とは車や建設機械を運搬する車で、「キャリアカー」や「セーフティローダー」などと呼ばれています。
車検が切れた車を運ぶ際には、レッカー車はNGであり、積載車のみ認められています。なぜなら、レッカー車のけん引は前輪・後輪のいずれか二輪が公道の地面に接しているため、「自走」と見なされてしまうからです。

なお、車検取扱業者や買取業者の引き取りの際に積載車を使う場合は、別途料金がかかる場合があるので、注意が必要です。

出張査定の上で買取してもらう

出張査定の上で買取してもらう方法も、車検満了日を過ぎた際の対処法として挙げられるでしょう。特に、長期間あまり乗っていない車で、車検証の有効期間が切れた場合は、車自体が不要である可能性があります。そのため、高値で買い取ってくれる買取業者に委ねたほうがいい場合もあります。

車を出張査定して買い取ってもらう場合は、次のような流れです。

<車を出張査定して買い取ってもらう際の流れ>
1. 車の買取相場を調べる
2. 複数の買取業者へ出張査定を依頼する
3. 見積もりを比較検討して決める
4. 必要書類を準備する
5. 売却手続きをする
6. 車を売却先に引き取ってもらう
7. 売却金の受け取りあるいは振込先口座への入金を確認する

車を売る際には、買取業者選びに注意してください。これは、買取相場より大幅に低い査定額を提示する業者がいたり、「手数料がかかる」といいながら後で査定額から勝手に減額する業者がいたりするからです。

買取業者は、信頼と実績のある買取業者を選ぶことが大切なポイントです。オリコン顧客満足度®ランキング 車買取会社 「担当者の接客力」で6年連続No.1の評価を受けているオートバックスカーズは、安心していただける車買取を実施しております。

車を売却するときの流れについては、下記の記事もご覧ください。

車を売却するときの流れとは?車を高く売るポイントや注意点も解説

車検はいつから受けられる?

2025年4月より、車検を受けられる期間は1ヶ月間、延長されました。車検満了日の2ヶ月前から満了日当日までのあいだに車検を受ける(有効期間の更新が完了する)と、次の車検満了日は「旧車検証の有効期間から2年後(一部の事業用車両は1年後)」となります。

車検を受けるのは、法律上はいつでも可能です。ただ、あまりに早いタイミングだと次の車検満了日までの期間が短くなるので、有効期間で損をしないのは2ヶ月前から満了日までのあいだといえます。

ただし、繁忙期にはその期間内に車検を受けられないおそれもあります。車検満了日の3ヶ月前から準備を始めるとともに、車検予約しておくのがおすすめです。

車検を受けるタイミングについては、下記の記事もご覧ください。
関連記事

車検はいつから受けられる?車検を受ける最適なタイミングを紹介

車検はいつから受けられる?車検を受ける最適なタイミングを紹介

車検はいつから受けられる?車検を受ける最適なタイミングを紹介

車検満了日の見落としを防ぐならオートバックス公式アプリを

車の車検満了日が過ぎてしまった場合、罰則の対象となるため、公道走行はNGです。車検が切れた場合には仮ナンバーを取得したり、積載車で引き取ってもらったりすることができますが、手間や費用がかかってしまう点に注意してください。

車検切れのリスクを回避するには、オートバックスの公式アプリで車検満了日を確認し、車検を予約しておくのがおすすめです。オートバックスだと早期予約やアプリ会員向けの割引サービスなどが利用できるので、お得に車検を受けられます。

さらに、オートバックス車検を受けた方限定で、24時間対応のロードサービスである「オートバックス安心いつでも補償」にも加入可能です。

ちなみに、オートバックスの車検実績は全国累計1,000万台以上です!「車検が切れてしまった車を所有している」「車検の期限が迫っているけれど受ける場所を決めていない」という方は、豊富な実績で安心なオートバックスをぜひご活用ください。

なお、車検の予約は一部店舗では承っておりません。依頼をご検討の際には、ご希望の店舗への確認をお願いいたします。車検予約の上、オートバックスへのご来店をお待ちしております。

オートバックス車検(費用・予約・特典)

ページトップへ