車検の印紙代はいくらかかる?金額一覧と印紙が必要な理由を解説

車検の際に納める検査手数料は、現金ではなく印紙を購入して「印紙代」として納めます。印紙代は車の種別や整備する整備工場などによって、金額が変わります。自分の車が車検の際に印紙代がいくらかかるのか、金額一覧を見て確認しておきましょう。

この記事では、車検の印紙代の検査別金額一覧のほか、印紙代以外の車検費用、車検の費用を抑える方法について解説します。

カンタン予約・お店で待たない!

車検・見積もりをWEBで予約

車検の印紙代とは?

車検の印紙代とは、車検(正式名称:自動車検査登録制度)の手続きの際に、納付しなければならない検査手数料のことです。印紙は国が発行する証票で、車検においては「自動車検査登録印紙」と「自動車審査証紙」を指します。

車検の検査手数料は現金ではなく、印紙を使って納付する仕組みです。自動車検査登録印紙は国(国土交通省)に対して、自動車審査証紙は独立行政法人自動車技術総合機構(NALTEC)に対して納めることになっています。

印紙代の金額は、車種や車検の種類のほか、車検を受ける工場などによって異なる点に注意が必要です。詳しくは後述します。

車検の印紙代の金額一覧

車検の印紙代は、検査や車種ごとに金額が設定されています。ここでは、車検の印紙代の金額について解説します。

継続検査

継続検査とは、一般的に「車検」と呼ばれるものです。車を新車時に登録する際に必要な「新規検査」によって車検証が交付されますが、その車検証の有効期間(3年間)が切れたあとも、継続して同じ車を乗る際には、必ず2年ごとに継続検査を受けなければなりません。

継続検査の印紙代は、下記のようになっています。

■継続検査(持込検査)の印紙代

車の種別 自動車検査登録印紙 自動車審査証紙 印紙代合計
普通自動車(3ナンバー車) 500円 1,800円 2,300円
小型自動車(5ナンバー車) 500円 1,700円 2,200円
軽自動車 1,800円 400円 2,200円
持込検査とは、運輸支局などの車検場に車を持ち込み、検査を受けることです。「ユーザー車検」という形で点検・整備して自分で持ち込んだり、「認証工場」と呼ばれる自動車整備工場で整備を受けて持ち込んだりするケースが該当します。

自動車整備工場には「指定工場」という種類の工場もあります。いずれの整備工場も国の認定を受けているため、整備品質自体に優劣はありません。ただ、車検を受ける場合は工場によっていくつかの違いが生じる点に、注意が必要です。

認証工場と指定工場の違いは、下記のとおりです。

■認証工場と指定工場の違い

  実施内容 設備・体制 印紙代
認証工場 整備 点検整備に必要な機器がある 指定工場に比べて高い
指定工場 整備+検査 点検整備+検査に必要な機器があり、自動車検査員が在籍する 認証工場に比べて安い
指定工場では整備・検査を行い「保安基準適合証」の発行を受けられるため「民間車検場」といわれています。保安基準適合証がある場合、運輸支局などの車検場に車を持ち込んで検査を受ける必要がなく、書類審査のみになります。

指定工場で保安基準適合証を発行された場合の印紙代は、下記のとおりです。

■継続検査(指定工場での検査)の印紙代

車の種別 自動車検査登録印紙 自動車審査証紙 印紙代合計
普通自動車(3ナンバー車)、小型自動車(5ナンバー車)、軽自動車 1,400円 400円 1,800円
なお、指定工場で検査を行った上で、インターネット上で税金や手数料などの納付を行う「自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)」を利用した場合、印紙代はさらに安くなります。

■継続検査(指定工場での検査・OSS申請)の印紙代

車の種別 自動車検査登録印紙 自動車審査証紙 印紙代合計
普通自動車(3ナンバー車)、小型自動車(5ナンバー車)、軽自動車 1,200円 400円 1,600円

新規検査

新規検査は、カーディーラーで新車を購入したり、中古車販売店で車検が切れた中古車を購入したりした場合、受ける必要がある検査のことです。

新車の新規検査は、自動車メーカー側で行われます。印紙代はそれぞれ下記のとおりです。

■新規検査(自動車メーカー工場での検査)の印紙代

車の種別 自動車検査登録印紙 自動車審査証紙 印紙代合計
普通自動車(3ナンバー車)、小型自動車(5ナンバー車)、軽自動車 1,500円 400円 1,900円

■新規検査(自動車メーカー工場での検査・OSS申請)の印紙代

車の種別 自動車検査登録印紙 自動車審査証紙 印紙代合計
普通自動車(3ナンバー車)、小型自動車(5ナンバー車)、軽自動車 1,300円 400円 1,700円
一方で、中古車の場合の新規検査は、車を販売する業者側で行います。印紙代は、下記のとおりです。

■新規検査(持込検査)の印紙代

車の種別 自動車検査登録印紙 自動車審査証紙 印紙代合計
普通自動車(3ナンバー車) 500円 2,100円 2,600円
小型自動車(5ナンバー車) 500円 2,000円 2,500円
軽自動車 1,900円 400円 2,300円

■新規検査(指定工場での検査)の印紙代

車の種別 自動車検査登録印紙 自動車審査証紙 印紙代合計
普通自動車(3ナンバー車)、小型自動車(5ナンバー車)、軽自動車 1,300円 400円 1,700円

■新規検査(指定工場での検査・OSS申請)の印紙代

車の種別 自動車検査登録印紙 自動車審査証紙 印紙代合計
普通自動車(3ナンバー車)、小型自動車(5ナンバー車)、軽自動車 1,200円 400円 1,600円

構造等変更検査

構造等変更検査とは、車検証に記載された車の幅や高さのほか、車体形状などを変更した場合に行う必要がある検査です。例えば、カスタムで車の構造を変えた場合などが該当します。

注意したいのは、有効期間にかかわらず現在の車検を一度切り、新たに構造を変えた車で車検を受け直さなければならない点でしょう。

構造等変更検査における印紙代は、下記のとおりです。

■構造等変更検査の印紙代

車の種別 自動車検査登録印紙 自動車審査証紙 印紙代合計
普通自動車(3ナンバー車) 500円 2,100円 2,600円
小型自動車(5ナンバー車) 500円 2,000円 2,500円
軽自動車 1,900円 400円 2,300円

車検で印紙が必要な理由

車検で印紙が必要な理由は、手続きにおいて印紙を提出書類に貼り付けることで「検査手数料を納めた」事実を、公的に証明するためです。

なお、この手続きは、道路運送車両法第102条において「手数料の納付は、機構及び協会に納める場合を除き、国土交通省令で定めるところにより、自動車検査登録印紙をもつてしなければならない」と定められています。

印紙代以外の車検費用

印紙代は、車検における「法定費用」に含まれます。では、印紙代のほかにどのような費用が発生するのでしょうか。ここでは、印紙代以外にかかる車検費用について解説します。

法定費用:自賠責保険料

自賠責保険料は法定費用のひとつで、自動車損害賠償保障法にもとづき、すべての車に加入義務がある自賠責保険の保険料です。車検を受ける際は、自賠責保険料を支払い、自賠責保険の更新を行う必要があります。
自賠責保険の保険料額は、下記のとおりです。

■自賠責保険の保険料額(沖縄以外、24ヶ月加入の場合、2025年10月時点)

車の種別 自賠責保険料
自家用乗用自動車 17,650円
軽自動車 17,540円

法定費用:自動車重量税

車重や初度登録から経過した年数に対してかかる自動車重量税も、車検における法定費用に含まれます。自動車重量税は、初度登録時または車検実施時に、次回車検までの年数分をまとめて納付する仕組みになっています。

なお、環境性能に優れた車に対しては、取得時や初回継続検査にて自動車重量税を軽減する「エコカー減税」が適用されます。

自動車重要税のエコカー減税は2026年4月30日まで適用され、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車などは取得時と初回継続検査に免税、ハイブリッド車などは燃費性能に応じて減税されます。

車検基本料金

車検基本料金は、車検における検査作業を実施する費用のほか、必要な書類作成や検査を代行する手数料です。車検基本料金の内訳としては、「車検基本点検整備料」「測定検査料」「車検代行(書類作成含む)費」などを含みます。

なお、車検基本料金は、車検取扱業者によって料金が異なるため注意が必要です。

整備費用

整備費用は、交換部品代と作業工賃を含むものです。車検取扱業者だけでなく、車のコンディションや希望する整備レベルによって、費用は大きく変動するため注意が必要です。

車検の費用を抑える方法

車検の費用を抑えるためには、いくつかの方法が挙げられます。ここでは、車検の費用を抑える方法について解説します。

OSS申請可能な指定工場で受ける

車検費用を抑える方法として、OSS申請可能な指定工場で車検を受けることが挙げられます。前述のとおり、認証工場よりはOSS申請ができる指定工場で受けたほうが、印紙代が600~700円ほど安くなるからです。

また、OSS申請によって24時間いつでも手続きできたり、書類の書き損じのミスをなくせたりといったメリットもあります。

複数業者で見積もりを依頼し、整備内容を相談できる業者を選ぶ

複数の業者に車検見積もりを依頼し、整備内容まで相談できる業者を選ぶのも、車検費用を抑える方法です。これは、車検費用が高くなりがちな要因として、予防整備があるからです。

予算とのバランスを取りながら、予防整備の範囲について相談できる業者であれば、車検における大きな出費を防げるとともに、安心安全なカーライフを実現することができます。

日常的にメンテナンスする

車検費用を抑えるには、消耗品のチェックや部品交換など日常的なメンテナンスを行いましょう。なぜなら、車検まで車のメンテナンスを一切行わないと、車にかかる負荷やトラブルの前兆を見過ごすことになり、結果として車検費用が高くなるおそれがあるからです。

日常的にオイル交換やバッテリーの点検を行っていれば、車検時の大きな出費を抑えられるだけでなく、整備不良による路上でのトラブルも避けやすくなるでしょう。

車検の相談はオートバックスで

車検の印紙代は、OSS申請可能な指定工場で整備することで安くなります。車検費用を抑えるには、日常的なメンテナンスも重要です。信頼できる業者に相談や依頼をして、車検費用を見直しましょう。

オートバックスでは、早期予約やアプリ会員向けの割引サービスなどが利用できるため、お得に車検を受けられます。さらに、オートバックス車検を受けた方限定で、24時間対応のロードサービスである「オートバックス安心いつでも補償」にも加入可能です。

オートバックスの車検実績は全国累計1,000万台以上!「車検が切れてしまった車を所有している」「車検の期限が迫っているけれど、受ける場所を決めていない」という方は、豊富な実績で安心なオートバックスをぜひご活用ください。
なお、車検の予約は一部店舗では承っておりません。依頼をご検討の際には、ご希望の店舗までお問い合わせください。車検予約の上、

オートバックスへのご来店をお待ちしております。

オートバックスの車検(費用・予約・特典)

ページトップへ