ミニバンのタイヤ交換・タイヤ選びについて

自分の車に合ったタイヤ選びしていますか?

「タイヤなんてどれをつけても同じでしょ...」と思っているあなた。実は、車のタイプに合ったタイヤ選びをすることで、乗り心地や安全性が格段に良くなるのです。

ここではミニバンタイプのお車に合ったタイヤ選びについて解説します。

カンタン予約・お店で待たない!

タイヤ交換をWEBで予約

ミニバンに合ったタイヤを選ぶポイント

ふらつきを抑える、安定性の高いタイヤを選ぶ

ミニバンは、ほかのタイプの車に比べて天井が高く造られています。

これは同乗者が快適に過ごせる空間の確保や、荷物をたくさん積めるなどのメリットを生み出しますが、その反面、重心が高くなることにより、風に煽られたり、高速道路走行時の車線変更で、車体がふらつきやすくなるなどのデメリットもあります。

大切な家族や友人を載せることが多いミニバン。このデメリットを軽減し、安心かつ快適に運転できるタイヤを選びましょう。
片減りを抑え、長持ちするタイヤを選ぶ
ミニバンはたくさんの人、荷物が積めるように車体が大きく造られています。車体が大きくなると、必然的に車重も重くなり、タイヤの摩耗が早くなります。特にミニバンは重心が高い分、タイヤの外側が減りやすく片減りを起こしやすい特徴があります。これを偏摩耗といいます。

偏摩耗を起こしたタイヤは、一部分だけ溝がなくなってしまいますが、それ以外の部分は溝が残っています。タイヤのトレッド部の中でも路面と特に接地している部分であるからこそ摩耗しているため、そのままの状態で使い続けるのは大変危険であり交換が必要となります。

均等にタイヤが摩耗すればまだまだ使えたタイヤを交換するのはもったいないですし、経済的ではありません。そういった観点からも、ミニバン専用の片べり対策がなされたタイヤを選びましょう。
低燃費対応のタイヤを選ぶ
ミニバンは軽自動車やコンパクトカーなどに比べ、車重が重くなっています。重い車を走らせるためには、より多くのエネルギーが必要になるため、その分燃費が悪くなります。

日頃車を使うにあたり、ガソリン代はできるだけ節約したいですよね。そんな方には、転がり抵抗を低減させた低燃費タイヤがおすすめです。燃費に優れたタイヤを選び、お得に車を使いましょう。
雨の日に強いタイヤを選ぶ

静かな車内で快適なドライブが出来るタイヤを選ぶ

楽しいドライブ中、会話や音楽、映画を楽しむ方も多いと思います。そんな時ロードノイズが気になったことはありませんか。

ロードノイズとは、車の走行中にタイヤと路面の摩擦により発生する音のことです。車に乗っている際「ゴー」という音が聞こえることがあると思います。それがロードノイズです。ロードノイズがひどいと会話が聞き取りづらかったり、大好きな音楽が楽しめなかったりします。

実はこの騒音、タイヤ選びで解消することができます。各タイヤメーカーより、このロードノイズを軽減し静かで快適な車内空間を実現するためのタイヤが作られています。

こういったタイヤを選択し、ミニバンの車内空間を快適にしてみてはいかがでしょうか。

ミニバンに合ったタイヤの選び方

これまでミニバンに合ったタイヤ選びのポイントをお伝えしてきました。では具体的にどの様にタイヤを選んでいけばよいのでしょうか。

ミニバン専用タイヤかどうか
実はミニバンのために開発された、「ミニバン専用タイヤ」というものが各主要タイヤメーカーから出ています。

ミニバン専用タイヤの特徴として、先ほど触れた車のふらつきや、偏摩耗を起こさないために、通常のタイヤに比べ側面が硬く製造されています。これによりタイヤの剛性が上がり、ふらつきが抑制され、タイヤの偏摩耗を防ぐことができるのです。偏摩耗が起きにくいので、通常のタイヤよりもタイヤが長持ちしやすいという特徴があります。

そのためタイヤを選ぶ際は、まずミニバン専用タイヤかどうかを判断として調べてみましょう。どれがミニバン専用タイヤかわからないという方は、お近くのオートバックスでご相談いただくか、各タイヤメーカのホームページをご確認ください。
低燃費性能とウェットグリップ性能はどうか
ミニバン専用タイヤでいくつか目星をつけたら、タイヤのラベリング表示を見てみましょう。国内メーカーのタイヤは、燃費性能とウェットグリップの性能をアルファベットを使い段階的にランク付けしています。

まず燃費性能は転がり抵抗性能といい、AAA~Cのアルファベットでランク付けされています。AAAに近づくほど転がり抵抗が低くなり、燃費性能がよくなります。

次にウェットグリップ性能ですが、a~dのアルファベットでランク付けされています。こちらはaに近づくほど、濡れた路面でのブレーキング性能がよくなります。

そしてJATMA(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)では、転がり抵抗性能がA以上。ウェットグリップ性能がa~dの範囲にあるタイヤは、低燃費タイヤと定義しており、基準を満たしたタイヤには下記のようなマークが表示されています。
静粛性はどうか
静粛性が高いタイヤは、走行中のロードノイズが少なくストレスなく社内での会話や音楽、映画を楽しむことができます。

この静粛性に特化したタイヤは、ラベリングなどの分かりやすい性能表示はありませんが、メーカーホームページやカタログで紹介されています。また、オートバックスのお店でお問い合わせいただければ、静粛性の高いタイヤをおすすめいたします。

最後に

ミニバンのタイヤ選びについて、様々なポイントをご紹介しましたが、タイヤの種類はたくさんあるので、実際に見てみると何を選んでいいのかわからなくなることもあるかと思います。

そんな時はお近くのオートバックスにお気軽にご相談ください。豊富な経験と知識から、お客様の乗り方に合ったタイヤをご提案させていただきます。

> タイヤ交換ならオートバックス(費用・交換時期の目安・予約)

タイヤ交換はどうやって予約すればいいの?
オートバックスでタイヤ交換するときの費用は?
ページトップへ